Re: 処罰の公平性 (Re: pokemon
佐々木将人@函館 です。
いろいろ書きたいことはあるんだけど
一点に絞る。
>From:ABE Keisuke <koabe@mcc.sst.ne.jp>
>Date:2003/06/21 21:30:08 JST
>Message-ID:<koabe-531CE1.21300821062003@news.fu-berlin.de>
>
>おまわりさんが忙しいとか、たまたまだれも見ていなかった
>とか、さまざまな事情で不公平な運用が行われているという
>ことなのでは?
「不公平」かどうかの判断基準は
「暗数0か否か」ってことでよいのね?
(「不公平感」じゃないよ。)
言い換えれば犯罪は全て検挙されなければ既に不公平であるということだね。
私は反対。
不公平というのは通常
「差がないこと」を言うのではなく
「非合理的な理由に基づく差が存在すること」を指すから。
公平と平等は必ずしも同じ概念ではないとは言え
憲法14条の差別の禁止が
異なる扱いをすることを全て禁止していると読んではいけないことと同じ。
ちなみに刑事訴訟法248条によって
起訴自体検察官の裁量が許される訳で
(チッソ川本事件ですら公訴権濫用論は否定された。)
検察官が裁量できることをもって「不公平」と言うなら
その「不公平」というのは
およそ世間的に通らない意味における不公平でしかない。
検察官が裁量できることをもって「不公平」と言わないなら
捜査機関が検挙しなかったorできなかったものがあることをもって
直ちに「不公平」と評価するのは
短絡的。
ちなみに英語の「fair」の反対語は「foul」
不正・違法・こすい・ずるいなどの訳語を与えられるもの。
単純に「差がある」だけではだめ。
----------------------------------------------------------------------
Talk lisp at Tea room Lisp.gc .
cal@nn.iij4u.or.jp 佐々木将人
(This address is for NetNews.)
----------------------------------------------------------------------
ルフィミア「私のアンソロ本を書くって本当?」
まさと 「それ、微妙に間違っている……。」
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735