Re: 処罰の公平性 (Re: pokemon
阿部です。
In article <3ef1e7e7$0$259$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>,
tfukui@asahi-net.email.ne.jp (FUKUI Tsuyoshi) wrote:
> 「自分ばっかり【捕まらない】のは不公平だ」と言う人が存在しない
> (いや、まあ世の中は広いので、稀にはいるのかもしれませんが)
> ということ自体が、この手の問題に「公平さ」を持ち出すおかしさを
> 物語っているような気がします。
どのように物語っているのかがよく分からないです。
もう少し、説明をください。
そもそもこの手の問題に限らず「不公平だ」というときに、
不公平によって利益を得ている人が「自分ばっかり【捕まら
ない】のは不公平だ」と言うことはそれほどないといえるかも
しれないし、逆に不公平によって利益を得ている人で
「そんな不公平、おかしいよ」と思って(思っているだけで、
利益は受けたままかも知れないけど)いる人はいると思うし、
どうして上記引用部のように決めつけられるのかが不思議です。
> On Thu, 19 Jun 2003 23:34:49 +0900, ABE Keisuke <koabe@mcc.sst.ne.jp> wrote:
> >相互的な作用ではないのかなと思っているのです。
> >つまり、遵法精神に問題があるから、自分ばっかりと思う
> >ということもあるかもしれないけれども、逆に、
> >「現実に不公平な運用が行われている」ということが
> >あったとすると、遵法精神に悪影響が与えられるのでは
> >ないかということです。
>
> 遵法精神に悪影響を与えるのは、単に
> 「こういうことをやっても捕まらないこともある」
> という認識ではないでしょうか。
> つまり、自分は捕まらないだろう、という甘い見通し。
> この時点では、捕まったり捕まらなかったりする人がいるのは不公平だ、
> なんて観点はないでしょう。
観点があろうとなかろうと、「こういうことをやっても
捕まらないこともある」ということが行われているというのは、
不公平が行われているということではないのですか?
「こういうことをやっても捕まらないこともある」ことは
公平な運用が行われているのですか?
> なのに、自分が捕まると「不公平だ」となる。
不公平を不公平と認識したとも言えるのではないかと思います。
「自分が捕まると」と限定しているけど、駐車違反の取り締まり
などでは、自分が捕まらなくても公平にまんべんなく行われて
いると思っていない人って、結構いそうな気がします。
とはいえ、「なのに、自分が捕まると『不公平だ』となる」
ようなのはいやな感じだから、そうは思わせないようには
できないのかな、と思っているのです。でも、できないの
ですよね。
--
阿部圭介(ABE Keisuke)
koabe@mcc.sst.ne.jp (NetNews用)
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735