Re: 強い物理学
"Kiyohide Nomura" <knomura@maya.phys.kyushu-u.ac.jp> wrote in message
news:5f1xvexqkn.fsf@maya.phys.kyushu-u.ac.jp...
> > 特許にはならないでしょう。公知の技術、およびその組み合わせで
> > 容易に実現できる(コストを無視すれば)ものでしかありませんから。
>
> 公知の技術の組み合わせで新しい応用を開発したなら、特許に値するでしょう。
単なる組み合わせでは、特許にはなりません。
そこに新規性や進歩性がなければダメです。
> 問題は、
> 「容易に実現できる」
> ということを特許庁の役人に納得させることです。そのためには技術的検討の
> 資料がいるでしょう。
「容易に実現できる」事は特許の必要条件ではありません。
実現できなければペケですが。
> # 特許庁の役人には物理を勉強した人々もいますから。
> # fj.* で書き散らすのとはわけが違います。
> 高速で移動する多数の衛星同士の精密な時刻合わせを、それも軌道の誤差測定
> (月、太陽風などによる摂動あり)と並行して限られた時間内でやらなくては
> なりません。
それが出来なければ、GPSでもダメですね。
軌道の誤差を求めて、制御局側から信号を送っている以上、
同程度の位置測定と信号制御の精密さが要求されます。
> > また、GPSで実現できている以上、他の手段で実現できるようにした
> > からといって、よほどのメリットがない限り、特許とは認められないでしょ
う。
>
> 特許庁はすでに他の特許と重なってないか、また技術的実現性を確認するので
> あって、経済性に関しては議論する必要はないでしょう。実際、特許をとって
> も大多数は経済的に実現されずに終っています。
特許明細書を書いた事がない人にはわからないでしょうが、
その発明によって得られる経済的効果等はきっちり書かないと
まず特許にはなりません。
> ところで、yam さんの
> 「うちの原子時計以外はバッタもんだ」
> という書き込みの解説まだいただいてませんが?
それがなにか?
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735