Re: 強い物理学
中川@つくば です
GON wrote:
>
> "Nakagawa" <naka111@silk.plala.or.jp> wrote in message news:3F3D0356.B10356B9@silk.plala.or.jp...
> > > GPS が実用化される前提として、…精密な「原子時計」が必要で、
> >
> > は、本当でしょうか?
>
> これは本当です。
>
> NHK教育のサイエンス0でこの前やってました。
> なんと100万分の1秒狂っただけで地上では
> 約300mの違いが出てしまうそうです。
GPSの場合には人工衛星間の時計が互いに精度良く合っていることが必要です。
そこでお互いに電波を飛ばしあって時刻合わせをすると、
慣性系としてどの衛星の(どの時刻の)座標系を使うかによって
同時性の定義が100万分の1秒のオーダーで変わりますが、
慣性系として地球を使うとしたとたんに、
時刻合わせの問題は、電波が往復する間(最大約0.2秒)の
発振周波数の短期安定性の問題となり、
水晶振動子でも楽々ppm以下にはなるんじゃないでしょうか。
もしそれが無理なら、確かにGPSには搭載不可能ですね。
水晶振動子の時計の精度は、周波数の長期安定性が決めますが、
GPSではこの誤差はキャンセルできると思います。
>
> > それにしても、
> > 「どう役に立つかがはっきりしている研究」は
> > 大学でやるより企業でやった方が効率がよいのは何故なのでしょう…
> > その理由次第では、「役に立たない研究」も
> > 企業に発注した方が良い、ということになりますね。
>
> 役に立たない研究をわざわざ発注するところってあるんでしょうか?
現在、国が大学に「発注」しているでしょう?
> お金を掛けた分、もとが取れなかったら発注先はリスクになります。
いや、役に立たない研究ですから、
そういう意味では、もとを取らなくても構わないわけです。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735