Re: 強い物理学
"GON" <gon@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message
news:bil6hm$mal$2@news511.nifty.com...
> > > 少なくとも、この時点で述べられている技術が現時点でも
> > > 原子時計の原理としては基本中の基本であり、GPS衛星に
> > > 搭載されている原子時計の理解には充分な情報が含まれて
> > > いるものですね。
> > > それが理解できないということは、Nomuraくんは原子時計について
> > > 何も理解していないと考えて、まず間違いなさそうですね。
> > > # 中川さんの推測は当たっているようですね。
> >
> > 誤解を与えそうなので、少々補足。
>
> そもそも、君がGPSで誤爆したんだからいくら言い逃れても恥の上塗りだね。
(笑)
誤爆というのは、基礎科学の重要性を強調したいがために
基礎科学の知識がなければGPSのようなシステムは出来ない
と主張する中で「原子時計が必要」と言い張り、代用技術で
同様なシステムが構築できる可能性を否定するために
都合の悪い話を摩り替えて、本性を曝してしまった人物の
事を言うんじゃないのかな?
だいたい、GPSがなんであるか、GPSに搭載されている
原子時計がどのようなものであるか知っていれば、
私が挙げた資料から基本的な情報が得られることと、
それがGPSというシステムの実現に要求される(後述
するように、少なくともその程度の技術レベルで実現された
という事実)ものが理解できるでしょう。
それを「古い」「一般的だ」では、GPSって何だか知ってるの?
としか言えません。
そもそも、原子時計は1950年代から1960年代に、
GPSも1970年代にはその基本技術は確立しており、
その後、原子時計は個々の問題を克服して確度の向上、
GPSは実用衛星の打ち上げから運用開始後、軍事利用
から民生のアプリケーションにも用途が広げられ、カーナビ
とか携帯端末の位置情報獲得などに応用されてきた事は
広く知られている事実です。
これらに関して基礎物理が大きく貢献したとしてもそれは、
初期の話でしょう。もちろん、最新の原子時計の改良に
貢献していないとは言いませんが、少なくとも70年代の
技術で実現されていたことから、提示された資料が古い
(まあ、実際、古いわけですが)という指摘は的外れですね。
# まあ、そこで的を外してしまったところも、誤爆ですがね。
彼が主張するように、GPSにとって基礎物理が中核技術で
あるなら、私が示したようなGPSを実現している基礎的な
技術にこそその情報が含まれている事が理解出来るでしょう。
まあ、それだけではなんなんで、総務省のWEBから比較的
最近の話題も紹介させてもらったわけですがね。
> いい加減、知らないことは知らないと素直に言ったらいいのに・・・すっきりする
よ。
天候デリバティブの話ですか?っぷ。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735