あともう一つ教えてください。すみません。

「立場の違い」から

(x・dx)'

について異なる結果がでてきますよね?

「そもそも (x・dx)' などは定義されていない」としてもよいのですが,そうで
なければ,

「『解析概論』」だと(『解析概論』には直接には「(f(x)・dx)'」は出てきま
せんよね?)

(x・dx)'=dx ………(1)

となりませんか?

でも,このとき dx が Δx に関係しないように,dx=0 を要請するのはちょっと
不自然ですよね?(p.36 に戻る必要はないかも知れませんが戻ってもかまわな
いはずですよね。)つまり『解析概論』p.36 からはこの (1) はでてこない。

甚だ怪しい「「Y.N.流」」だと

Δ(x・Δx)=(x+Δx)・Δx−(x・Δx)=(Δx)^2=0・Δx + o(Δx)………(2)

となって

(x・Δx)'=0,d(x・Δx)=0 ………(3)

p.36 「A は x のみに関係して, Δx には無関係な係数」

と「は」整合性がとれてます。


(1)からも(2)からも

d(x・dx)=dx^2 ………(4)

が導かれる,では一致しますが,


(3) の (x・dx)'=0 と dy=f'(x)dx から

d(x・dx)=0 ………(5)


そう考えていくと,


        p.36 の f(x) に Δx(もちろん dx も) は入っていてはいけない。

        したがって (dx)' は定義されていない。

        よって『解析概論』の話では「「Y.N.流」」は「とるべきではない」。


ですね?

というのがお尋ねしたい件なんです。


# また,あくまで「Δx→0 のときの Δy の主要部 が dy」
# を優先させるべきですね…。
# (5) はナンセンスでも (4) には意味がありそうですから。

また錯綜させてしまったでしょうか…(..;?