YN> M> f'(x) は、x のみの函数で、Δx とは無関係だけど、
YN> M> 
YN> M> Δx は、x_1−x のことなのだから、Δx は x(や x_1 )
YN> M> とは無関係ではありえません。
YN> 
YN> f(x)=x^2/2 のとき
YN> 
YN> 「x(=f'(x)) は x のみの関数で,Δx と無関係」
YN> 
YN> ですか?なんか変じゃないですか?
YN> 

つまりこの部分を自然に読むと「Δx=x_1-x」とはなっていないと読めちゃいますよね。
Δx は,

Δy=A・Δx+ε・Δx
(A は x のみに関係して Δx には関係しない係数,またεは x にも Δx にも関
係するが,Δx→ 0 のとき ε→0)

という部分で再定義されていると読むのが普通ですよね(‥)?