阿部@佐倉です。

In article <3F419FCF.8C7A3EB1@sp8sun.spring8.or.jp>,
 Masahiko_KODERA <kodera@sp8sun.spring8.or.jp> wrote:

> 所要時間に関する京成線への評価としては、千葉線含めた津田沼以遠より、
> 下で御指摘されている津田沼まで(船橋先のカーブ抜けるまで)の問題がま
> ずポイントとされていますね。

AE100系で船橋のカーブを体験したことがあるのですが、
すてきな横揺れでした。それ以外にも、線形がよければ
京浜急行みたいにジェットコースターを走らせることが
出来るのに、だめですよね。

また、線形の悪さに加えて、国府台〜千葉中央までの駅で、
バスロータリーを設けられる駅がほとんどないのも問題です。
東中山と京成津田沼くらい。京成船橋と京成千葉はJRと隣接
していると考えていいでしょうが、それだと結局JRに流れて
しまうから同じでしょう。
京成稲毛はそこを出発点とする路線があるにはあるけど、
たしかかなり本数が減っているし、千葉中央は東口バス
ターミナルをなくしてしまいました。

一方、JRの駅にはバスで行けるわけで(行けないのは幕張
くらいか)、その結果、駅の勢力圏に大きな差が出ています。

> 京成の経営って、割と壮大な未来に布石を打っておく(^^;)ところが多々
> 有る

東京ディズニーランドは、壮大な未来がうまくいった例ですね。


> 前の記事で成田線優先と表現しましたけど、私鉄が独力で10年程度じゃ直
> せそうに見えない上野〜津田沼をそのまま置いても、津田沼から成田(佐倉)
> 直行の線形でこちらは勝負になり、空港輸送にしても開業前はスカイライナー
> の有利ばかり言われていたんですね。

いや、実際かなり遠回りだし、成田エクスプレス値段もばか
高いと思います。どうして成田エクスプレスに乗るのか、
かなり不思議です。荷物が多いから、あまり乗り換えたくない
という需要がそんなに多いのかな。


> 通勤に関しては、踏切混雑が社会問題になった船橋での乗り換え(逸走)が
> 大量に出る事に繋がって、なかなか都心方向へ引っ張れないわけですが。

この問題は、いつぐらいからなんでしょう?
もうまもなくこの光景もなくなってしまうんですね。

> 「あぐら」というとあれですが、実際自社客を離さず、首都圏の肥大化で各
> 大手はいずれにしても客は増え、特別手を打たなくても(打つなら幾ら掛か
> るやら)経営上問題を生じないと考えた上では、千葉線は後回しで放ってお
> かれた感じが否めませんね。

京葉間直通を狙わなくても、千葉線の市内電車的な需要に
応えるという方向もあるかと思います。
それならそれとして、手の打ち方もあるでしょうに、
それも出来ないのは、ちょっとかわいそうかも。

-- 
阿部圭介(ABE Keisuke)
koabe@mcc.sst.ne.jp (NetNews用)