阿部です。

In article <bhls64$ap0$1@news2.u-ryukyu.ac.jp>,
 hisa@eve.u-ryukyu.ac.jp (MUNEMOTO Hisaya) wrote:

> In article <bgr1ah$hki$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>,
>  HT <dr11w@yahoo.co.jp> wrote:
> > 国鉄千葉駅の”カンカン カカン カンカンカン”というハサミの
> > 音は好きでした。
> 
> あれって千葉だけだったんですかね?
> # 子供のころはあまり他を知らない

国鉄の大きい駅は、だいたい鋏の音を立てていたような
気がするけど、どうだったのでしょう?

> > 京成の国鉄千葉駅前駅(笑)はあまり使いませんでしたが、なんとなく
> > 人気(ひとけ)のない駅だったという印象がありました。
> 
> ちょうど私が生まれたころにできた駅です。
> 親戚が京成沿線に多数おりまして、乗り換えでよく利用しました。
> 人気のないという印象は当たってると思いますが、それよりホームのカーブ
> がきつくて、車両の傾きと隙間が私には印象的な駅。電車を待つ間、
> そごうのネオンが変化するのを飽きもせずよく眺めてました。

私は駅施設の印象よりも、「国鉄千葉駅前」という駅名自体が
もっとも印象に残っています。(^^;
現在では、そごうや千葉都市モノレールとつながったこと
により、駅構内はかなりきれいになりました。また、電車が
近づくと回転灯が光り、警告音が出ます。

あと、京成では、みどり台駅の構内踏切も子供心に印象に残って
いるなあ。これは今でもありますが。京成大久保駅みたいに、
改札自体別というのもすごいけど。

> In article <koabe-14C233.23124907082003@news01.sakura.ne.jp>,
>  ABE Keisuke <koabe@mcc.sst.ne.jp> wrote:
> > ついでに、そのころは車内での次の駅案内がバスみたいに
> > テープによる自動放送だったなあ。
> 
> そうそう、英進予備校とかよく覚えてます。駅名といい、テープのCMといい...

いまでは、自動放送(営団地下鉄など)が増えているので、
それを考えると妙に先進的でしたね。
確か、八幡では京成百貨店の案内が流れていたと思うのですが、
京成百貨店があの程度の規模のものと知ったのは、大学生に
なってからでした。


> これがよく聞こえなかったり、うっかり聞き逃しちゃって困ることが
> 私は多かったんですよね〜 最近は車内の表示器が普及してるから、
> あれで乗り換え案内を出してくれると助かるなと、ふと思いました。

結構重要なのに、案内放送がよく聞こえない時はあります。
しかもJRは、車内の表示器で乗り換えの案内はしませんね。

高校生になって電車通学する前は、この案内放送が流れると
千葉に帰ってきたなあという思いがしたものでした。


> In article <koabe-1FC3B1.00102817082003@news01.sakura.ne.jp>,
>  ABE Keisuke <koabe@mcc.sst.ne.jp> wrote:
> > 京成佐倉駅は、日中ほとんどの時間で緩急接続があり、
> > 先に来た快速が後から来る特急を待ちます
> 
> 京成に快速なんてないぞ?と思ったら羽田行き。
> 京急に空港まで乗り入れでそういうことになったんですか。

2002年10月14日のダイヤ改正で「快速」ができました。
それ以前に羽田空港に乗り入れており、「飛行機マーク付の
特急」という種別がありましたので、快速が儲けられたことと
羽田空港乗り入れはあまり関係ないみたいです。むしろ、急行
停車駅を整理したという意味合いが強いんじゃないかな。


> ちなみに私が初めて自動改札を体験したのは京成千葉(現・千葉中央)駅でした。

京成千葉駅は、出来た時は県内では先進的な駅だったそうですね。
当時は、高架駅や駅ビルも珍しかったと書いてある資料を読んだ
ことがあります。


> # 実はゆいレールの話題でも出てないかと久しぶりでfjをのぞいてみたのですが、
> # 「ひらくドアにご注意ステッカー」といいうスレッド、
> # ゆいレール開業初日の事故(故障)の話題にはつながりませんでしたか。

きっと今からつなげる人がいるでしょう。:)

-- 
阿部圭介(ABE Keisuke)
koabe@mcc.sst.ne.jp (NetNews用)