fj.sci.lang.japanese,fj.rec.railの記事<bh7nk3$lst$1@bluegill.lbm.go.jp>で
        toda@lbm.go.jpさんは書きました。
> とりあえず「できる」わけですよね。
> つまり、「こんど/つぎ」に対して、
> 関東の語感でも違和感が“相対的に小さい”だけで、
> 違和感が全く無いわけではないとは言えるのではないでしょうか?

はい、それはおっしゃるとおりです。

> 先発列車を「つぎの列車」と呼ぶことが
> 「できない」という感覚はあるんでしょうか?

あります。

始発駅で先発の電車が入線している状態で「つぎの電車
に乗ろうよ」ということはよくあります。たとえば「い
まいる(先発の)電車はすわれないから」というニュアン
スです。

このニュアンスがあろうとなかろうと(たとえばこの電
車で行ったのでは早く着きすぎるけど、会話の相手はそ
のことを知らないときなども含めて)、いま電車がいる
状態で「つぎの電車に乗ろう」といったら、おそらく関
東ではいまいる電車に乗ろうという提案と受け取られる
ことはないと思います。始発駅の例を出しましたが、そ
うでなくて、いま入線してきて目の前にいる電車につい
ても、やはり「つぎの電車」とはいいにくいです。

それは関西でも同じかなと思っていたのですが、ひょっ
として違うのですか? だとしたら「つぎ」の感覚も関東
と関西とでだいぶ違うことになりそうな...。

> それは因果関係が逆だというのが、私が主張する仮説です。
> 関東で「ふだんの会話で広く使われている」ことは恐らく事実でしょうが、
> それは「こんど/つぎ」を駅で日常的に目にしているからだと考えているのです。

「こんど」と「つぎ」の順序関係については鉄道の駅で
なければ考えさせられることはないかもしれませんが、
CMの例に挙げたとおり、「いま目の前にある、または直
近に目の前に現れるもの」を指すのに、関東では「こん
どの」を「つぎの」よりも頻繁に、広く使っているよう
な気がします。
-- 
太田純(Junn Ohta) (株)リコー/新横浜事業所
ohta@sdg.mdd.ricoh.co.jp