>>>>> In <20040712220417cal@nn.iij4u.or.jp> 
>>>>>    cal@nn.iij4u.or.jp (SASAKI Masato) wrote:
SASAKI> 法律学における専門用語をそれ以外の場面で
SASAKI> それ以外の意味で安易に流用することは
SASAKI> やはり批判の対象にならざるを得ないと指摘します。

  批判してもよいとは思いますが、その批判を受けいれる必要はかならずしも
ないというのが私の考えです。(専門用語以外の用法が巷に流布している場合
など。)
  たとえば、「ホームページ」の意味は、NHKがあれだけ「ホームページ」と
連呼していれば、もはや、本来の意味で使わない人を批判するほうがおかしい
と私は考えます。(もちろん、本来の意味とは違うことを指摘するにとどめる
ならOKですし、批判すること自体の自由を認めないわけではありません。)


> >From:Sin'ya <ksinya@quartz.ocn.ne.jp>
> >Date:2004/07/11 19:13:51 JST
> >Message-ID:<ccr3sv$3sq$1@news-est.ocn.ad.jp>
> >  「複眼的思考」に苦言を述べるのは野暮というものでしょう。

SASAKI> 言葉の雑な使い方に苦言を述べているのです。
SASAKI> それを野暮というなら野暮のどこが悪いのでしょうか?

  批判するのは自由なので、別に悪いとは言いません。

SASAKI> 言葉を雑に使わなければいいだけのことです。

  これについては、最後に同趣旨のコメントがあるので、それに対する意見と
して述べます。


> >  ただし、「[ある立場にある人が]自分の考え通りに物事を決めて処置するこ
> >と」 (新明解国語辞典第二版)
> >という意味の中に含まれるという範囲では、一致していると思います。

SASAKI> であるならば

SASAKI> 「他人にストップがかけられて
SASAKI>  自分の考え通りに物事を決めて処置することができない」
SASAKI> のを「裁量」と言っていいんですか?
SASAKI> ……残業の例にしても裁判官の判決にしても……。

SASAKI> 私は到底「裁量」とは言えないと思います。
SASAKI> 裁量と言えないものを裁量というのは間違いです。

  上の2行の2行目は正しいですが、前提の1行目には同意しません。

  「自分の考え通りに」というのは、法令に違反することも含めて自由だとは
思えません。また、他人にストップがかけられるのはたしかですが、常識の範
囲内で行動していれば、ストップはかかりません。
  完全に自由な裁量など、独裁者や絶対君主でもなければ無理では?
  
  以前あげた以下の例についても、法令に違反してまで自由だとは思えません
し、ストップがかかることもあると思います。

  http://www.npo-hyogo.jp/keiei_tanshin/syain_kokoroe/syain_kokoroe_11.htm
  「部下の裁量や判断に任せられる場合もあります。」

  http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?pg=jiten_ktop.html&col=KO
の「大辞林」で「裁量」を検索すると表示される例の
  「君の―に一任する」 (「―」は「裁量」を示します。)

  また、yahoo辞書(「大辞泉」)には以下の語義と例があります。

   [名](スル)その人の考えによって判断し、処理すること。「君の―に任せ
   る」「店の経営を一人で―する」

  「店の経営を一人で―する」は、法令に違反しても良いのでしょうか?
何らかの理由で営業停止になることはないのでしょうか?

  日本語のネイティブスピーカーである私が、いままでの経験で「裁量」とい
う言葉を修得してきていますし、上記のような用法もあるのだから、間違いと
は思いません。
  そもそも言葉というものは、国語辞典などで、定義して使うものではありま
せん。国語辞典は参考程度であり、経験で用例に接っすることにより、言葉の
意味を修得するのが普通だと思います。

  「裁量」という言葉には、ある種の曖昧さがあるという気がします。
  本屋さんで漢和辞典をいくつかめくってみたところ、「とりはからう」とし
か書かれていないのもありました。漢和辞典にあった用例の文献名は忘れてし
まいましたが、「裁量」という単語自体は古くからあるようです。


> >From:Sin'ya <ksinya@quartz.ocn.ne.jp>
> >Date:2004/07/11 21:53:46 JST
> >Message-ID:<ccrd8r$bca$1@news-est.ocn.ad.jp>
> >
> >  「気楽なところで良い」というのは、どんなにいいかげんでも良いという意
> >味ではありません。
> >  国語辞典にのっていて、しかも、報道などでも時々は接っするような単語に
> >ついて、「専門用語かもしれない」という危機感をもって投稿することは、通
> >常の注意義務を超えているというのが私の考えです。

SASAKI> それはやはり言葉の使い方に敏感じゃないと思います。

  別に「敏感じゃない」と評されてもかまいません。
  専門用語は、私に言わせれば、隠語にすぎません。
  そんなものに、事前の注意義務を求められても、専門家でない人が応じる必
要などまったくない、というのが私の考えです。(正当化ではありません。)

SASAKI> 単なる感情の吐露であるならともかく
SASAKI> 意見交換・情報交換・議論を行うのであれば
SASAKI> そのような雑なことでは
SASAKI> 実際意見交換・情報交換・議論は不可能でしょう。
SASAKI> (言葉の定義がちがうかもしれないのに
SASAKI>  それをそのままにしようという時点で。)

  そのままにしようとまでは言いません。
  議論がかみあっていないなと思われたら、専門用語として(国語辞典の意味
で)使いましょうという提案をすれば誤解は解けるわけですから、意見交換・
情報交換・議論は可能だと思います。

SASAKI> そしてこれは普通の人はたいていできます。

  すくなくとも私には、「専門用語かもしれない」という危機感を(常に)もっ
て投稿することはできませんし、今後もできないでしょう。

SASAKI> (中にはできない人がいることも承知していますが
SASAKI>  別にメディアはfjだけじゃないのですから
SASAKI>  自分にあったメディアを選択すればいいだけのことです。)

  お考えは分かりましたが、賛成しません。(説得力を感じません。)
---
兼松真哉