"GON" <gon@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message
news:bil76i$na3$2@news511.nifty.com...
> >  レーザーの実用化にとって、最も貢献があったのは半導体メーカーの
> >  技術者、ちゅうよりある意味職人ですね。日亜化学の中村氏なんか、
> >  その最たる例。理論研究より装置の工夫だけで名をなした人です。
>
> もちろん理論を熟知した上での話ですね。それこそ全くの素人じゃ野村さんのいう
ように
> 猿にタイプライターです。(笑)

 というか、当初はまさに「猿にタイプライター」という扱いを
 されたみたいですね>中村氏。
 まさにNomuraくんのような理論物理偏重で、応用技術を
 バカにする風潮が、中村氏の評価(特に国内での)を
 妨げていたそうです。
 量子物理学を否定するものではありませんが、レーザー
 の実用化には、基礎物理とは無縁の研究装置の工夫など
 職人的な要素が大きく関わっています。
 当然、その解析に物理科学の助けが皆無とは言いませんが、
 多額の予算を使い、最新のシミュレーションをガンガン回せる
 大企業や公の研究所の研究者ではなく、一地方の大企業
 からみたら小さな会社の職人のような技術者が成果を上げた
 事実からわかることは、応用技術、それも個人の応用能力が
 個々の科学技術を実用の域に達せさせ、国民の利益に供する
 のにいかに重要であるかですね。
 それがない人間が、いくら使えない理論を振り回したところで、
 何の役にもたたないという事です。

> 中村氏が何故青色発光ダイオードを発明できたかと言えば、常にそのことについて
> 問題意識を持っていたということですね。君のように問題意識の薄い人間じゃどん
なに
> がんばっても何も生まれてきません。

 で、それが、中村氏が基礎物理理論を熟知した上で
 それに基づいて開発を行っていたかどうかという事と
 どういう関係があるのでしょう?
 GONの投稿って、話の展開が唐突で、無関係な事を
 書き並べる性癖があるようですが分裂症かなにかですか?