Re: 千葉駅
阿部です。
In article <bilrgp$ajvlg$1@ID-197845.news.uni-berlin.de>,
hisa@eve.u-ryukyu.ac.jp (MUNEMOTO Hisaya) wrote:
> ご紹介ありがとうございました。「例えば」って、他にもまだ何か面白そう
> なのありますか。改軌の様子とかもっとよく知りたいけど、五十五年史って
> いうのを見ないとダメ?
改軌の様子は、五十五年史では力を入れている箇所ですね。
> > こんど、京成電鉄の社史も調べてみます。
>
> 何かわかりました? http://www.keisei.co.jp/ には情報なさそうですね。
県内初の高架駅というのはガセだったかも知れません。五十五
年史でも、85年の歩みでもそういう記述は見つかりませんでした。
すみません。
五十五年史によると、京成千葉駅の駅ビルは建築当時、地階、
1・2階はデパート、2階には名店街、大食堂、駅設備、3階は
「京成ローザ」。屋上は遊園ドリームランドがあった、「県下初
の近代的建築」だったそうです。85年の歩みによると、県内唯一
のエスカレーターがあったとのこと(85年の歩みには、1階が
名店街、2階がレストラン京成、3・4階が京成ローザ、屋上が
スポーツランドとあります)。
私には、千葉中央駅というと赤とんぼがあるところ、という
イメージがありました。
また、当時の京成千葉駅は、駅の両側を結ぶ通り抜け可能な
道路橋でもあり、当時としては全国でも珍しいものだった
とのことでした。
85年の歩みには、京成千葉駅東口を夜間、電気がついた状態で
撮影した写真が載っているのですが、今はなきバスターミナルを
含め、なかなか立派な駅という印象を受けます。
五十五年史で千葉線高架工事を調べていて見つけたのですが、
京成は東陽町・千葉寺間を免許申請していたことがはっきりと
書かれています。このことを知っていると、なぜ浦安にディズニー
ランドがあるのか、ものすごくよく納得できます。
京成千葉(現・千葉中央)・海士有木間の新線は、すぐにでも
開通しそうな書きっぷりです。
なぜ、国鉄本千葉駅を移転させたのか、という疑問があったの
ですが、自社で房総方面の路線を開発するつもりだったから
こともあるのかも、と思いました。
バスターミナルを京成千葉駅に集約するとともに、国鉄との
乗り換えも可能だったら、ひょっとしたら今とは異なる
乗客の流れがあったかも。いろいろと想像が尽きません。:)
買い物客の流れとしては、千葉そごうが国鉄千葉駅前に出来た
ということも大きいのでしょうが。
五十五年史は、全体的に京成電鉄が勢いがある時代であることを
感じる内容です。
--
阿部圭介(ABE Keisuke)
koabe@mcc.sst.ne.jp (NetNews用)
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735