In article <d3ai1m$366$1@news-est.ocn.ad.jp>
        golden cross <popcorn05@bridge.ocn.ne.jp> writes:
>> wackyさんへの記事でも書きましたが、fjが存在しなくても存在する決まりごと
>> 別の言い方をすると、fj参加者も参加者以外の人も等しく従うべき決まりごと
>> それらを、「fjと関係ない決まりごと」と言ってます。
>> 「関係ある」「関係ない」も同様の意味です。
>
> 大谷氏が「関係ある」あるいは「関係ない」を決める基準は以上から分かりまし
> た。もう一度復唱すると、
>
>    fjが存在しなくても存在する決まりごと=fjと関係ない決まりごと
>    fjが存在するゆえに存在する決まりごと=fjと関係ある決まりごと
>
> しかし、後者はそれこそ自明であって、それに疑念を抱く事がおかしい。前者は
> どうか?たとえば、国法は大谷氏がこの世から消えても消える以前と何ら変わら
> ずに存在し続けます。このとき、大谷氏はその国法は生前自分とは「無関係」
> だったとおっしゃるのでしょうか?

実は上記の表現でまずいのは、投稿した後で気づきました。大谷と国法を持ち出す
までもなく、「rfc1036はfjと関係あるのか無いのか?」で破綻します。
「fj参加者も参加者以外の人も等しく従うべき決まりごと」という表現だけでは
いい足りてないと思います。「fjの外」という概念を上手く表現できればよいのですが。
今のところいい説明をすることができません。

> それはそれとして、大谷氏の立てた基準でしばらく眺めましょう。もし、fjが社
> 会の多くの層あるいは境遇の者たちの意見表明などをできるだけ収集し、社会の
> 用途に資するのがfjのいわば「命」だとしましょう。ところが、ある個人とその
> 個人の所属する会社ではfjへの投稿が業務外だとしてその投稿には何らかの否定
> 的評価がなされていた、ために一人と言わず、数人終いには数百名の単位で投稿
> 者が減り、fjが期待し目指すものが実現不可能となっている、と言う場合を想定
> しましょう。
>
> この場合、私用の投稿を業務外だとして否定評価していた企業とその従業員とを
> 規定する決まりごとは大谷氏の言われる「fjが存在しなくととも存在する」決ま
> りごとであります。つまり、「fjと関係ない決まりごと」なわけです。しかし既
> に明らかなように、そのような場合でもfjは「受け入れる」としなかったらさら
> に投稿は減る事になろうし、事実として無関係ではありえない。

「fjの外」の問題であるとは思います。ただ、「fjの外」の出来事もfjに影響を
与えうるということですね。それはこういう決まりに限らずあることでしょう。
fjの外の多くのことがfjの投稿数や投稿内容に影響を与えます。ってあたりまえか。

> たいして、この場合の事実に目を瞑り、「fjと関係ない決まりごと」なのだから
> 「関係ない」と<ことば>でいうことは可能であります。しかし、貴重な一人、
> 二人、、、と投稿者が減っていくと言う事実は動かないわけです。
>
> おもうに、「否定も肯定もしない」などというような曖昧な表現は意味を成さな
> い。表記上は体裁がよいように見えるが、文言に明らかになっているかなってな
> いかは決定的ではないからです。「解釈」で何ぼでも表記されていると同様に扱
> う事ができる。「肯定しない」とか言っても受け入れておれば「肯定する」も同
> 然。またその逆も然り。そもそもfjごときが「fjが存在せずとも既に存在する決
> まりごと」に対して「否定も肯定もしない」などと表明する事が滑稽である。当
> たり前です。そんな事は。wacky氏もこんな事について言及など最初からしてい
> ないのであって、「ことば」でどういうかではなく、事実=起こりうる事実とし
> て語っているのであります。

前回の記事に書きましたが、
>fjが外部から自由であるためには、外部に対して中立でないと危ないのではと
>思います。

上記に関して言うとやはり当事者ががんばるのが一番でしょう。他の参加者が
何かすることが助けになるならすればいいですが、fjが何かしてくれることを
期待するのは無理だと思います。

> 私見によれば、
>
>       「もし、そのような決まりごとがなかったなら
>        ば一通でも投稿数に変化が無かったであろう」
>                      (条件関係)
>
> という関係ががありさえすれば全てfjとは「関係」する。

ちょっと意味が取れないのですが、
「もし、そのような決まりごとがなかったなら
 ば一通でも投稿数に変化があったであろう」
の間違いではないでしょうか?

> 問題はそのように幾ば
> くかの関係はあろうけれども、それをどう扱うかの姿勢をfjのポリシーとして考
> 究且つ決定しなけれればなら無いと言うことであります。「八方美人」を維持す
> るのがいいのか、中身の無い「気取り屋」でいたいのか、幾分は迷惑だとする向
> きもあろうけれども将来の「利益の倍返し」でお答えするとするのがいいのか。

はい。はやくポリシーの議論をしたいものです。
-- 
tksotn