OOTANI TAKASHIさんの<uu0mnakdc.fsf@anet.ne.jp>から
>In article <424f930b$2$971$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>
>    wacky <wacky@all.at> writes:
>>>> 逆に言えば、日本や団体に所属する人は*守る必要がある*わけです。
>>>> 各人が己の守るべきものを守った上でfjに参加すること。それは「fjのポリ
>>>> シーとは無関係」ではなく「fjのポリシーの前提を成すもの」でしょう。
>>>
>>>これは解釈の話でなくて、あるべきポリシーの話と受け取って良いですよね?
>>>
>>>つまり、wackyさんは、「fjの参加者は各自が従うべき各種決まりを全部守った上で
>>>ないとfjに投稿してはならない」というのをfjのポリシーとして採用すべきだと?
>>>いや、「ポリシーの前提」だからポリシーじゃないのかな?
>>
>> なんで「してはならない」とか「全部」とかになるかな?
>
>決まりを破った経験があったらfjに投稿してはならないということじゃなくて、
>ちょうど決まりを破りながらfjに投稿するのは、fjのポリシーとしてどうなのか
>という質問です。

それがfjのポリシーであろうとなかろうと、ポリシーが「決まりごとをやぶ
る」ことを肯定したら、それは自己否定そのものじゃないですか。
違いますか?


>> たとえば、私用電話は基本的にダメだってのが常識だけど、それはfjには直接
>> 関係ないよね。しかし、メールアドレスは「それを記事に書く」という意味で
>> 直接的に関係しているわけです。
>
>会社で私用電話でちょうどしゃべりながらとか、違法駐車をした車の中から
>fjに投稿するのは、fjポリシーとして関知しないということでいいでしょうか?(*1)

そりゃ「関知しない」でしょう。
#因みに【関知してはいけない】ではありません。念の為。
もちろん、「関知しない」のは「知りうる関係性になく、従って知らない」か
らであって、何らかの理由で知った場合は既に「関知しない」ではありませ
ん。fjのポリシー(の前提を成すもの)としては違法・不法行為を否定するのは
当然でしょう。

更に、峻別すべきことは、
fjのポリシーが求めるのは「常識的範囲での順法精神」であって「(元)犯罪
者の投稿を禁止すること」ではない。ということです。


>>>「各自が従うべき各種決まりは全部守るべき」というのは言葉から自明なんだけど
>>>それとfjのポリシーがリンクする理由がわからない。
>>
>> 自明であれば、不正利用が否定されるのも当然でしょ?
>
>この「否定」って、個人的になのか「fjポリシーとして否定すべき」なのか不明瞭(*2)。

え〜と。^^;
どっちか片方なら肯定できるのでしょうか?


>もし違うのなら、何をfjのポリシーとして否定したいのか明確にしてください。
>職場メールアドレスに関する「正当な権限」のwackyさんの解釈はわかってますので
>それ以外でfjのポリシーとして否定したいものがあれば。

wackyは「正当な権限」についての話をしているので「それ以外」なんてもの
はないと思いますよ。少なくともこのスレッドにおいては。

-- 
wacky