渋谷@家から です

ABE Keisuke wrote:

> 阿部です。

> > > その意味ではfjのルールはすべからく法ではないのです。
> (中略)
> > 用法が正しくない気がするからルフィミアさん経由で
> > 「日本語間違えてるよ」と注意してもらうことにしようっと。
> 
> 「当然(必ず)法ではない」という意味なのかなと思って
> いました。否定の時は、どう訳すのが正しいのでしょう?

http://www.hmt.toyama-u.ac.jp/gengo/petit/petit_19Dec2000.html

の解説を手がかりにします。

>> 漢文の訓読では「すべからく…べし」と用いる再読文字である。
(中略)
>> 漢文の再読文字としては「すべからく…べし」であったが,
>> 現代語なら「すべからく…すべきだ」以外にも,
>> すべからく…しなければならない」などが可能だ。

つうわけでこの文例にはなじまないというのがショートアンサーです。
むりくり形だけなぞるなら

「その意味ではfjのルールはすべからく法であるべきではないのです」
「その意味ではfjのルールはすべからく法であるとしてはならないのです」

「むりくり」と言い訳したように、これが元記事で投稿者の主張とは思えないので
「すべからく…べし(でなくてはならない/しなければならない)」の
短文練習以上の意味はないとお考えあれ。
--
mailto:shibuya@dd.iij4u.or.jp           渋谷伸浩