Re: 実名原則は崩れてます。(Re: NNTP 管理者等は、憲章により法的 責任を回避出来るのか?)
厨子です。
"Shinji KONO" <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message
news:3988830news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...
> > > その実名原則はもはや過去のものとなりつつあります。
> > 私はそうは思いません。
>
> 僕は過去のものだと思う。
実名が原則であるか、その運用が崩れているかは別問題でしょう。
運用が崩れているとして、その実名原則を維持できなくなった理由は、
もっとほかの場所に求めなければならないと思います。
原則だから、必ずしも厳格に従う必要はないので、それはマナーとし
て維持するかどうかの話ですが、マナーでないから、やらなくてもいい、
というのがまかりとおるのであれば、私はそれこそ、fj.*をわざわざ利
用する理由を失ってしまうと思います。
> それに、会社や大学に電話するような馬鹿が多すぎて...
会社や大学の資源を利用しなければいいだけの話だし、その一点で
実名を忌避しなくちゃならない、という話はないと思う。
それに会社や大学の資源を利用している以上、現在の考え方としては、
(仮にそうでないとしても)その組織の意見として捉えられても仕方な
いだろうし。
それに会社や大学の資源を利用している以上、実名でなくてもその所
在は容易につかむことができるから、会社や大学への苦情を回避できる
手段にはならないでしょう。
> 素直に自分の意見を言うことに対して嫉妬しているのか、
所属機関に苦情を入れられるリスクを考えた上で、所属機関から記事
を投稿する自由はあるでしょう。無条件に自分の意見を言い放ってよい、
という自由は、それは単なる無秩序なだけ。
自由というのは、リスクを費やしてはじめて得られるもの。
> あるいは、
> 自由なInternetに対しての破壊工作なのか...
その当たりの考え方は、よくわかりませんが、インターネットの何に
対しての自由であるのか?
リスクを伴わない自由、というのは単なるお子ちゃまだと思いますが、
いかがですか?
--
---------------------------------------------------
Go ride safely by motorcycles around the world !
Naoto Zushi(厨子 直人) <news-admin@muzik.gr.jp>
---------------------------------------------------
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735