Re: 実名原則は崩れてます。(Re: NNTP 管理者等は、憲章により法的 責任を回避出来るのか?)
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
fj には実名投稿の明文規定はありません。歴史的事実はいくつか
あるけどね。なので実名原則は慣習でしかない。そして、その慣習
がどの程度守られているかは、見ればわかるわけだね。実名投稿が
無視できる量だとは思わないけど、既に多数派ではない。(もっと
も400人くらいしかいないのか...)
懸案のfj憲章には入れることが可能かも知れない。しかし、それも
もはや強制規定としていれることはできないでしょう。(君達には
無理だろうが...) fj 憲章に入れるべき実名投稿の明文規定を示して、
それが合意されるなら、実名投稿がfjの慣習として生きていることを
認めることができると思います。それ以外の方法ではだめだと思う。
In article <bhnss9$gke$1@cala.muzik.gr.jp>, "Naoto Zushi" <news-admin@muzik.gr.jp> writes
> > それに、会社や大学に電話するような馬鹿が多すぎて...
> 会社や大学の資源を利用しなければいいだけの話だし、その一点で
> 実名を忌避しなくちゃならない、という話はないと思う。
これは話がずれてるね。実名で投稿するのと会社の資源を使うのと
は別な問題です。
あなたの投稿はSINETを経由しており、SINETの資源を使用していま
す。請求書送るからお金払ってくれますか? 君が自分の投稿がSINET
の資源を使うことが当然だと思うなら、実は「会社や大学の資源を
利用しなければいいだけの話だし」だってのは根拠がない。Internet
というのは、もともと、そういう共有資源を利用するというもの(
谷村の馬鹿がそれを共産主義と呼ぶのは勝手だが) なわけだね。
僕は大学のネットワーク資源をネットワーク振興のために使うこと
は当然だと思う。使わないのは資源の浪費。会社や公共のネットワ
ークが使えるのに自分でプロバイダとかを利用している人は、無駄
なことをしているだけだと思います。
> 所属機関に苦情を入れられるリスクを考えた上で、所属機関から記事
> を投稿する自由はあるでしょう。無条件に自分の意見を言い放ってよい、
> という自由は、それは単なる無秩序なだけ。
> 自由というのは、リスクを費やしてはじめて得られるもの。
別にそのリスクが大したものだとは思わないけど、それにびびって
社員をくびにする上司はいるのでね。無能な上司のリスクは大きい
よ。悪いけど、そういうリスクを背負える人はそうは多くはないだ
ろう。佐々木さんだって自分の指導教官が馬鹿だったら、実名で投
稿はしない。
実名投稿を捨てることは、「無条件に自分の意見を言い放ってよい、
という自由は、それは単なる無秩序なだけ」を保証するわけですけ
ど、君は、それに関しては肯定するの?
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735