Re: 実名主義 (was:実名原則は崩れてます。)
"Naoto Zushi" <news-admin@muzik.gr.jp> wrote in message
news:bhnss9$gke$1@cala.muzik.gr.jp
> > それに、会社や大学に電話するような馬鹿が多すぎて...
>
> 会社や大学の資源を利用しなければいいだけの話だし、その一点で
> 実名を忌避しなくちゃならない、という話はないと思う。
厳密な意味で、それらの資源を個人的に使用する際の規定に
抵触しないなら、全くその人の責任ですから
> それに会社や大学の資源を利用している以上、現在の考え方としては、
> (仮にそうでないとしても)その組織の意見として捉えられても仕方な
> いだろうし。
仕方ないとまで言えるかどうか疑問です。
そのように捉える、或いは関連づけられる危険性がある、
という点まではその通りでしょうけど。
私個人としては、そういう事例は一度きりで無視して終了しま
したけど、お門違いと線引きを明確に出来るのかどうか、ない
頭で小一時間考えてしまいました。
※客観的に個人利用であるという言い分について、です。
> 会社や大学への苦情を回避できる手段にはならないでしょう。
それはそうです。管理者だけでなく、公的な受付に直接ねじ込む
という不適切な行為も想定してリスクを計算する…何とも殺伐と
しているというかお寒いというか。
参加者が充分なモラールを持っていると夢想するだけでは、現実
やり切れないのは確かですから、個々に対策も必須でしょうね。
> リスクを伴わない自由、というのは単なるお子ちゃまだと思いますが、
> いかがですか?
おこちゃまは、リスクがないと勝手に空想しているか、回避し
えてていると侮っているかのどちらかでは。
--
)狭猫(
↑でんでん匿名になってないが、実名ではないし、氏名でもない
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735