飯塚(東京都)です。

> >  これで判りやすくしたともりだったんですか。
> >  かえって判りにくくなっているので、次からはやめてください。
>
> はっ?
> 別にこの記事を読んでるのは、あなただけでは無いので
> 皆にわかりやすい文章であれば良いんじゃないの?

 だからわかり易くないっちゅうに。(^^;)
 根拠を述べて、「だから言ってませんね?」って確認す
るのが普通の会話なの。誰にでもわかる文章を書くなら、
理由を書いてから結論を書きましょう。
 それに最初に結論を書くなら、疑問形は変です。


> >  活動分析にあんな形のものは使いませんよ。
> >  あると言うなら、実際の「白書」とか「研究書」とかで
> > 証明してください。
>
> その製薬会社は売り上げの99%が製薬事業で、ラーメン店
> の売り上げは1%に過ぎなかったとする。

 そういう予算とか金銭面で判断できる情報は、神社本庁は
公開してないです。宗教法人だから。


> >  思想だけでなく活動ですよ。
> >  神社本庁が活動して来たことを認めているでしょ?
>
> だから、さっさと、その活動履歴を提示しなさいといってるのよ?

 実際自分で活動した、と言っているのがなによりの証明
でしょうが。


> 関係団体の目標などは全く的外れも甚だしい。あなたが主張する
> 神社本庁が示した「我々の主活動は政治団体と同じです。昨年の
> 活動結果では60%以上が政治活動でした。」との記述を提示
> しなさいと言ってるの。

 予算以外のそういう活動分析は、他の団体の活動分析にも
用いられない架空のものです。少なくとも私はそんな統計見
たことはない。


> >  それは「会員特約」といった形で決められていることと
> > 違うでしょ。
> >  私はあなたが言った「会員特約」の内容を聞いているの。
> >  本当に存在するの?
>
> だから、あんたも靖国に行って会員証を見せなさいよ。

 なんで私が会員証を見せるのよ。あなたが「会員特約」と
言い出したんでしょうが。
 自分の主張は自分で証明する。眼を開けて寝言言うのもい
い加減にしてください。


> 左翼利己主義よりも親身になって相談に応じてくれますよ?
> これは立派な会員特約だよ。

 要するに
「崇敬奉賛会の会員になると、『会員特約』として宮司と
1時間以上も懇談することが出来る」
とこういうこと? ホントかよ、おい。(^^;)
 だいたい自分で「宮司と話していない」と言っておきな
がら、本当にできるのか? そんなこと。


> >  宮司ではない神職者って誰?
> >  1度嘘をついているんだから心して答えなさいよ。
>
> 宮司というのは、神職者の管理職、私が言ってるのは神職者。

 だから、神職者の誰?
 高位の神職者なんて、限られてるよね?
 誰と話したの?
 それとも「高位の」も嘘と認めるかね?


> > > ちゃんと、お盆にはご先祖様を迎えるって書いてあるじゃないの?
> >
> > 「迎える」と書いてあるのは、最後のホームページだけでしょう。
>
> ほう、それじゃ、やっと神道もお盆に先祖を迎える行事がある事を
> 認めた訳ですね?

「祖霊祭」は「迎える」んじゃなくて、「招く」んです。
「神道のいろは」にも書いてあるでしょ。招くということ
は、人間側の都合でいつやるか設定できる。だからいろん
な時期に行うことが出来るんです。
「祖霊祭」がいろんな時期にあるのは、そのせいですね。


> http://www004.upp.so-net.ne.jp/kab_ra/qain.htm
> 因みにここの75にも書いてある。

 ここにもちゃんと「招き」と書いてあるでしょ?
 神道の「祖霊祭」も「御霊祭り」も、だから特に「旧暦
の7月13日〜16日」でなくてもいいんですよ。
 それに「日頃よりお守り下さる先祖へ家族で感謝」する
ことだとあるでしょ?
「成仏してない霊魂が還ってくる」のとは訳が違うんです。
 だからもともと「慰霊」する必要もないんです。嫌々家族を
守ってるわけじゃないんだから。
 だから「御霊祭り」と「慰霊」をくっつけるのは、後付
けの理由です。


> それじゃ、靖国が行ってるお盆の御霊祭りを神事をして
> 完全に認めるという事で宜しいですね?

 これで靖国神社が「お盆にちなんで」とわざわざ書いて
いる理由がわかったでしょうが。


> >  つまり自分の主張に、第3者が確認できる根拠の提
> >示はできない、と理解するがよろしいね?
>
> はっ?
> あなたが、靖国に電話して聞いた「祓われてない」の定
> 義を説明してくださいと言ってるのですよ?

 私が定義を出さないと、あなたは自分の主張の根拠を提
示できないんですか?
 そもそも「祓われていない」に定義が必要かね?
 意味なんか他にないでしょうが。

-- 

 東京都 飯塚顕充