"iizuka" <sugi37@mail.goo.ne.jp> wrote in message
news:1119932509.452432.200110@z14g2000cwz.googlegroups.com...
>   飯塚(東京都)です。
>  では「神社本庁」に関する私の反論に、「ガセネタ」はない
> ということでいいですね?
>
> #最初からそう書いてくれれば、いちいち確認する必要ないのに。

いいえ、そんな事は言ってませんね?

news:1118634461.914083.101630@f14g2000cwb.googlegroups.com...
>そういう「神社本庁」の主な活動は、憲法改正や教育基本法
>の改正に代表される圧力団体と同じです。

いったい、どこからこんなガセネタが生まれてくるのでしょうか?

主な活動とは文字通り、活動の主体としている所ですが、それががなんで
憲法、教育基本法改正の圧力団体と同じなんでしょうか?

因みに私の認識での主な活動は、

神社包括の管理、神職を養成、図書を発行等、神社の交流業務か主たる
活動のはず。
他にもちょくちょくやってるかも知れませんが、しかしそれが主活動では
ありません。

主活動が「憲法、教育基本法改正の圧力団体が主たる活動」で
ある事をデーターとして証明をして頂けませんですかね?
でないと納得出来ませんね。


> 「会員特約」がなんだか知ってるの? ホントに。

知ってるよ。

>  返答する意欲もなくなるだろう、ってのはそれこそ卍がた
> めさんの主観でしょうが。
>  それともまた天界から交信だか電波だかを受けたかね?

だから、電話での短時間での会話なんてお互いの主旨も誤解
されやすいし誤った解釈、偏った解釈に傾倒されやすいって
言ってるでしょ?
本当にあなたの質問の主旨がちゃんと相手に伝わってる保証も
ないという事ですよ。そのため、事務の方ではなく神職者と
直接面談して確認しなさいよって言ってるの?
仕事、プライベートでの電話上でのトラブルって経験ないの?
しかも、そんな難しい話を電話でなんて無茶に等しい。

> 「いつ行ったのか」も何で出せないんです?

6月11日です。

>  なるほど。確かに「祖霊祭」はお盆でなく「神事」であると
> は言えますね。それは認めましょう。
>  ただし7月15日とか8月15日とかに行うことが決まって
> いるわけではない。だから3月にやっている所もあれば、6月
> にやってる所もあるし、9月や10月にやってる所もあります
> ね。
>  だからあなたが出したのは、7月15日付近と、8月15日
> 付近に行っている例というだけのことです。

しかし、やってる事は事実ですよ。

しかし、あなたは「神道は絶対にお盆には神事をしない」とこう
断言した。そこで、私は反論した訳ですよ。

「神道は絶対にお盆には神事をしない」説は論破されたのは事実ですよね?

だったらそれで十分じゃないですか?

神道である、靖国神社がお盆に祇園祭と同列の、御霊祭りを神事として
行う事はなんら不思議でもないし、それが効力のないものと言えないと
納得されるのであれば、この議論は終わりですよ。

> >http://yasaka.or.jp/info.htm#豆知識
> ↑豆知識はあくまで知識であって、一ノ矢八坂神社の実際行っ
> ている神事は「にんにく祭り」だよ?

はっ?
にんにく?
結構じゃないですか?おいしいし、黒焼きにして食べたら精力もつく。
私は数年、この黒焼きを食べていたよ。
でも、完全に焼かないと口の中で火が吹くよ。

> http://www2.odn.ne.jp/~cdf94040/
> ↑薬師寺八幡宮の「御霊祭」は一般家庭の「神事」ですよ。
> 「神徒廻り」とあるでしょ? なんか神社がやってるわけじゃ
> ありません。

はっ?
一般家庭?
結構じゃないの?
お盆に神社内で神事をしないのは、氏子宅への出張祈祷もあり
その時期は忙しいから、あえてしない事も考えられる。
「神徒廻り」も神事である事には変わりない。
神社内で神事として統括してやるか、個人宅で個々に神事を行うかの
違いだけ。

神道でもお盆に、立派に神事を行った事には変わりない。(`´)キッパリ

> http://sugakasima.ftw.jp/u26186.html
> ↑鹿島神社の「提灯祭り」は、悪霊退散で有名ですね。刀持って
> 悪霊を斬り祓う「神事」が有名です。

はっ?
何だ君も知ってるじゃないか?
神道も仏教も元は同じという事だよ。

> http://www2u.biglobe.ne.jp/~ooyamane/newsinf/natsuyamanew.html
> ↑大山旅館組合のホームページですが、お盆の語源がサンスクリット
> 語(梵語)だと言ってて、私の主張の補強になってますけど。

はっ?
いや、その前段を読んでもらいたい。・・・

>
> >http://www.onyx.dti.ne.jp/~teppozu/1year_gyoji.html
> ↑祖霊祭だからお盆じゃなく「神事」だけど、いろんな時期
> に祖霊祭やってますね。

この辺は、各々の神社でその祀っている御霊に因んでの時期などで
バラバラに行われる事もあるようです。
しかし、決してお盆の神事を否定してる訳ではありません。
個人の祖霊祭というのも、命日に行われるようですし。・・・

>  おいおい。
> 「祓われて」なんてどこにも書いてないでしょうが。
>  都合良く捏造しちゃダメだよ。(^^;)

いや、慰霊=祓うですよ。
憑依されてお祓いをするという事は、何も憑依を離すだけではありません。
今後、憑依しないように神の加護のもと、天界へと導いてあげる訳です。
それにより、憑依が無くなるわけです。
それを「祓う」という訳です。

靖国神社がお盆に行っている御霊祭りも同様で、慰霊しまだ神上がり
(仏教での成仏)されてない御霊を、天界へ導いてあげるために行って
いる訳です。

>  あなたがどんなに吠えても、言った事実は変わらないよ。(^^;)

はっ?
30過ぎてこんな、意固地ではいか〜んわ。
なんでやねん。

> 「成仏」って普遍性のある言葉だったんだ。初耳。(^^;)

あるね。・・・
素人相手には、神上がりよりかは成仏で説明が全て済んでしまう。
唯、私は真言宗とはご縁があるので、天界とかその手の話は知ってるのだが
古典仏教だって全てが正しい事を教義としてる訳では無いと思っている。
(この辺はあまり突っ込まないでもらいたい。あくまでも実経験からでの話
だから。)

しかし、神も仏も天界では名称こそは異なれど同じものと考えている。
私の中では、仏教も神道も神という意味では同じものと思っている。

同様に、靖国神社であっても決して疎かにすべきでは無いと思っている。
確かに、神社の中には神が存在しない神社もあるかも知れない。
しかし、私は靖国にはそれが感じられない。

>  別に確認するまでもなく、神道が「成仏」を認めたなんて
> ことあるわけないでしょうが。
>  本来「極楽浄土」に行くはずの霊魂を、横から神に祈って
> 「霊界」に連れて行っちゃうなんて、無茶な話ですね。
>  少なくとも千勝神社のホームページは信用できないという
> ことは間違いないでしょう。

神道と仏教と宗派こそ違えど、考え方は同じという事だと思う。
要は、魂の行き着く先は、神道だろうと仏教だろうと同じという事。
同じ魂で真実は一つなのだからね。・・・



-- 

卍がため
気合注入