Re: SがsimilarityならSは線分を線分へ写す事を示せ
工繊大の塚本です.
In article <gvigla$2bu$1@aioe.org>
tesigana@diary.ocn.ne.jp <tesigana@diary.ocn.ne.jp> writes:
> それより、
> Message-ID: <d8b19df9-5657-4f6c-8200-89e770f914b0@b7g2000pre.googlegroups.com>
> (Thu, 21 May 2009 18:15:02 -0700 (PDT)) の記事の
> 「OYもOS''(Y)も夫々の正規直交基底...」のくだりに 表示不能な文字
> (UNICODE で言えば U+E0CA) が入っていますので、
ああ, 「結局,{OX_1,OX_2,*ここ*,OX_d},{OS''(X_1),OS''(X_2),*ここ*,OS''(X_d)}も」
ですね. 他の所にもあるし, もう一つの記事でも
同じような所にありますね.
google での html の source に入っているのは EE838A.
U+E0CA (EE838A) というのは private area のようですが, はて.
--
塚本千秋@応用数学.基盤科学部門.京都工芸繊維大学
Tsukamoto, C. : chiaki@kit.ac.jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735