In article <rWJFh.58$1e5.1@news3.dion.ne.jp>, 
  wacky <wacky@all.at> writes:

> KGK == Keiji KOSAKAさんの<m33b5wh7x5.fsf@orie.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>> NGMPが「投票する権利」を肯定していると認めるわけだよね。
>>
>>このスレッドとは、取り敢えず関係ないですけどね。
>
> 何時の間に関係無くなったのでしょうか?
> それこそ本論の重要な一部分だと思いますがね。

このスレッドは、「議論の根拠としての常識」に注目していて、その説得力の
低さを秋山さんの主張の解説を通して説明しています。
そういう意味で、NGMPに対する私の主張がどうであるのかは重要でない。

>>投票の有効性に対する制限は記述されてます。形式で有効性を制限するのは、
>>NGMP違反にはならないってことですね。
>
> 何故、形式なんてものが許されているのか?ってのを考えれば、それが「参加
> 者の投票権を制限する為」でない事は明白でしょう。選管の指定する「形式」
> とは「参加者の意図を汲み取る為に必要な情報のフォーマット」であり、必然
> 的に必要最小限であり、従って「参加者の投票権を制限」する【形式】などは
> 「形式」ではないわけです。

そういうことをふまえたとして、具体的に、NGMPのどの文からどのような要件
と効果を抽出するんでしょうか?

> そして、有効・無効は結果(効果)であって権利ではないでしょう。

効果でもあり、権利でもあるでしょうね。

> 参加者の権利行使の結果(効果)として有効であり、

それは、NGMPのどの文から抽出された効果でしょう?
また、その効果を生むための要件は何ですか?

> ま〜た、意図は分かってる癖に詭弁で反発するんだからな…。

意図なんてものが伝わって当然だと思ってる時点でダメダメですね。

> では、「前提の正しさが否定されれば即ち結論の正しさも否定される」と言い
> 直せば問題ないよね。

その前提が必要条件であれば、そう言ってもいいです。

> それは常識ではなく論理です。

あんまり論理的じゃないですねえ。

そもそも、生の社会通念が規則規範として採用されないのは何度も示した通り。
wacky氏のいうところの「前提」が規則規範として取り込まれるとしたら、そ
の根拠を法律学の方法論に沿って示されなければならない。

>>> 社会通念の根拠ってのは、要するに「事実として通用しているか否か」でしか
>>> ないわけさ。だから、色々な社会通念があるわけではない。
>>
>>時と場合によって、色々あると思いますけどね。
>
> 時代や地域によってはね。

業界の種類や、特定の集団の個性によっても違います。

>>> たとえば、「KGK氏が「社会通念だ」と主張しているだけ」のモノは事実に反
>>> する可能性が高いですね。
>>
>>その「事実に反する」というのは、具体的にどのような意味でしょうか?
>>私は、「事実に反する慣習」というのが意味不明なんですが。
>
> 「事実に反する慣習」なんてモノは在り得ません。

ですよね。
で、社会通念と慣習って、どれだけ違うんでしょう?
同一視してかまわない場面も多いと思うんですが。

>>当り前の話ですが、何がどのように該当するのか分からないと答えようがない
>>ですね。
>
> 要するに、いい加減な放言をしていただけってことね。

いいえ。
wacky氏に仮定法が理解できてないだけの話です。

> <余談>
>
>>> 今言ったこととすら矛盾していますが?
>>
>>私の主張と秋山さんの主張の解説を混同してどうするですか。
>
> 自分が正しいとすら考えていない他人の主張を代弁してどうするんですか?

理解できれば、解説することもあります。
特に、何か絶対的に正しい答えがあるわけじゃないときは。

>>> NGMPに「投票する」と規定されていることを「投票させない」に制限するよう
>>> な行為がNGMPに*反していない*んですかね?
>>
>>その「投票する」の意味するところが、秋山さんとwacky氏で違う解釈になっ
>>てるわけですね。
>
> 別にそこに差異があるとも思いませんでしたが?

何だっけ? 忘れた。

まあ、「投票させない」という制限を提案した人はいないですけどね。

>>> どういった社会通念の根拠を求めているのでしょうか?
>>
>>あれ? 分かってないのに、
>>
>><Ga5rh.135$zG6.16@news3.dion.ne.jp>:
>>| 自分が根拠を示せないから、相手の根拠を無視して「オマエは示してない」っ
>>| て喚くんだよね。:-P
>>
>>なんて言ってたんですか?
>
> ???
> それの何が社会通念なんですか?

これもまたわけわからん反応だな。

私が X の根拠を求めたときに、

>>| 自分が根拠を示せないから、相手の根拠を無視して「オマエは示してない」っ
>>| て喚くんだよね。:-P

と返してきたわけだけど、普通に考えれば、その文中の「相手の根拠」っての
は、wacky氏が書いた X の根拠だよね? でないと意味がつながらない。

なのに、後になって、「X って何だ?」って聞いてくる。
といったあたりの整合性の無さを指摘したわけです。

で、その質問の答えである、

>> 一番知りたいのは、wacky氏の規則の読み取り方の常識がどんなものであって、
>> それがどのような根拠に基づいているのかってことです。

は、あっさり無視すると。
答えないんだったら訊くなよ。

>>「個人的な常識」でも「狭い範囲の常識」でも「常識」ですよ。
>>社会通念でも同様。
>
> そ〜ゆ〜詭弁が嫌で「社会通念」にしたのにね。^^;

常識と社会通念で、そういった辺りの何が違うんでしょうか?

> #そもそも、個人的社会通念って何だ?

個人の社会観に基づく通念でしょ?
-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK