In article <83ps9l6ljj.fsf@sun.akiyama.nu>, 
  Tomoaki Akiyama <tomoaki-netnews@akiyama.nu> writes:

>  ついでに言うと、私は「そんな何通りにも解釈できるような文章を書くな」
> とさんざん言われたものですが。

その手のことを、wacky氏に何度言ったことか。

> 逆に法律なんかはわざ
> と何通りにも解釈できるようにしてあるのではないかと思っちゃいます。

そうでもないようです。ちゃんとできた規則ってのは、法解釈の文法で読み取
れば、ほぼ一意的に意味が定まるものみたい。
# 範囲をわざと曖昧にすることは、あるかも。

そういう基準で言えばNGMPは及第点とは言えないってのは、何年か前に指摘さ
れてて、その指摘をした佐々木将人さんが全面的なブラッシュアップを試みた
みたいだけど、形になる前に任期が切れちゃった。

とはいえ、件の文の読み方は、そんなにはばらばらにならないんじゃないかな。
規則の読み方の方法論に従えば、だけど。

まず、

| 立候補または推薦による候補者のうち、fj参加者の投票により信任を得
| たものが委員となる。

ってのから、投票する者はfj参加者であることが分かります。

で、(ひとつとばして)

| 各候補者について、参加者は一人一票のE-Mailによる記名投票により、
| 信任票または不信任票を投ずる。

とくる。これは、定義の文ではないから、文脈上、規則の文だろうってのは推
測できる。
どんな規則かというと、

・投票するときには、「一人一票のE-Mailによる記名投票」に限りますよ。

というもの。これに、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E9%87%88 で
いうところの「反対解釈」を使うと、

・「一人一票のE-Mailによる記名投票」であれば、投票の自由がありますよ。

ということになる。
# 投票の自由に対する制限が他になければ、ってことだけど、ないよね。
その自由を持つ対象は、当然、「fj参加者」。

さらに、

| 指定された形式に従っていない投票は無効票とし、集計から除外する。

とくる。ここにも「反対解釈」を使うと、

・指定された形式に従っている投票は有効票とする。

と読み取れる。

他に例外規定がないから、投票の自由に対する制限と有効/無効の判定基準は、
以上のものになる。
# いや、細かい部分を省略すれば、だけど。

「おいまて、ここで反対解釈を使っていいのかい?」って疑問は、実は、持た
なきゃいけないところだけど、その辺はうまく説明できない。
説明できないけど、ここではいいんじゃないかなあ。

http://nagablo.seesaa.net/archives/20060328.html
| 「例外規定は反対解釈を要求する」

なんて話もあるから、多分大丈夫なんだろう。

というのが、ひどく大雑把な解釈の筋道。
まあ、杜撰ではあるが、大筋は外れてないと思う。

まとめれば、NGMPから読み取れる規則は、大筋で、

・「一人一票のE-Mailによる記名投票」であれば、fj参加者には投票の自由が
  あり、指定された形式に従っている投票は有効票とする。

って話になる。
これ全体を(主体は適当に調整して)、「投票権」というラベルをつけてもいい
し、投票の自由と制限の部分だけを「投票権」と呼んでもいいんだけど、NGMP
に規定されてることは、そういうこと。
# だと思う。

で、形式の決め方については、NGMPには何一つ書かれていないから、形式の決
め方でNGMP違反を言うのは、結構難しい。
「どの条文に違反するか」を具体的に言えなければ、規則違反は問えないから。

そういうアクロバチックなことをするくらいなら、「fjの現状に則しているか?」
で争った方が、ずっとましだと思うんですがねえ。
結局は、そこを議論しないと意味ないし。

>> 字面を追うのではなく、その意図を読み取れば良いのです。
>
>  まあその意図を読み取る、というのが人によって違う結果になるのが困った
> ところでして。だから国語は正解がない、なんて言われちゃうんだろうなあ。

小説の一部を使った国語の問題とその模範解答を見て、「俺はこんなつもりで
書いたんじゃない」と作者がぼやくのは、ありがちですね。

> そもそも意図を読み取らなきゃいけない文章というのは説明文としてはよろし
> くないと思いますけどね。文学作品ならいいけれど。

これも、何度wacky氏に言ったことやら。

>  いっそなんかのプログラミング言語で記述するのがいいかも。あ、でも条件
> 判断が問題になるのか。

よくできた規則ってのは、一種のプログラミング言語だと思って解釈しても大
抵は大丈夫らしい。
その言語の仕様を知らんと、ちんぷんかんぷんになりかねないけど。
-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK