Re: 強い物理学
"yam" <h_yam@h8.dion.ne.jp> writes:
> "Nakagawa" <naka111@silk.plala.or.jp> wrote in message
> news:3F50ACA6.74D01299@silk.plala.or.jp...
> > > > 衛星の高度が 20 万 km としてその 1ppb が 20cm だから...
> > > > 1 ppb/day ならばカーナビには使えるようなきがしますね.
> > >
> > > いえ、
> > > 1day = 8.64 x 10^4 sec
> > > ですので、10^{-9} 程度の精度の時計では1日のうちに
> > > (8.64 x 10^4) X 10^{-9} = 8.64 x 10^{-5} sec
> > > 程度のずれがでます。距離に直すと 光速度 3 x 10^8 m/sec をかけて
> > > 2.6 x 10^{4} m = 26 km
> > > です。
> >
> > これは、各衛星がばらばらに誤差を生じた時です。
> > 衛星同士の時刻は正確に合わされていた場合には、
中川さんに対するコメント、
まさに、前提となる
「衛星同士の時刻を正確に合わせること」
が問題なわけです。
# そのために原子時計、相対論が重要になる。
# 都合の良い前提をおけばどんな結論でも出せる。
なお、資料を調べたところ現状では GPS に積まれている原子時計の精度は13桁、
GPS による測位精度は 8m です。
これには人工衛星の時刻同期精度の他、衛星軌道精度、電離層の影響など含ま
れています。
# 軍用は測位精度 6.6m
時刻同期精度部分だけだと 3m だそうです。
# 30m の精度ではピンポイント爆撃などいってられません。
資料
http://ssro.ee.uec.ac.jp/lab_tomi/e-system/navigation/gps-locating-timing-error.html
=================================================
次に
> この辺は、KONOくんが言ってる「最近の基礎物理の
> 成果によって電磁気理論の理解が容易になった」
> ってあたりともからむのですが、どうしても利用しなければ
> ならないなら、容易でなくても実用化されるわけです。
yam さんに尋ねますが、KONO さんの記事を
「最近の基礎物理の成果」
と書き換えて引用しているのはどういう意味でしょうか?
もともとの KONO さんの記事では、
「相対性理論によって」
といういい方をしていました。
特殊相対性理論は 1905 年、一般相対性理論は 1915 年に発表されています。
# これこそ高校物理か、まあ大学の理工系の教養レベルの常識ですね。
1世紀近く前の基礎物理の成果を
「最近の」
と呼んで良いのでしょうか?これをyam さんの日本語の感覚とすると、
> いうのは否定しませんが、だからといって、いつ役に
> たつのか分からない事に湯水のように資金を投入する
という、「いつ役にたつのか」は1世紀近い幅があると理解してよろしいので
しょうか?
--
===============================================
Kiyohide NOMURA
Department of Physics,
Kyushu University,
812-8581 Fukuoka
JAPAN
e-mail:knomura@stat.phys.kyushu-u.ac.jp
http://maya.phys.kyushu-u.ac.jp/
TEL,FAX:+81-92-642-2566
================================================
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735