河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <5fu182xd2p.fsf@maya.phys.kyushu-u.ac.jp>, Kiyohide Nomura <knomura@maya.phys.kyushu-u.ac.jp> writes
> 「高校物理までの知識と、ブルーバックス程度の啓蒙書の背景があれば現代文
> 明のどんな技術、発明でも理解出来る」
> と yam さんが主張しているとしか読めません。

自分のレベルでしか判断できないのが人間だから、ある意味では仕
方ないですよね。

人工衛星軌道上の超高精度の時刻合わせとかが相対性理論抜きで簡
単にできると考えること自体が、相対論を理解してない証だし。逆
に、相対論よりも先にGPSを作ろうとして、その誤差から相対論を
発見するってのはありそう。

でも、それが電磁場の質量とか随伴係数とかの複雑な理論から説明
されちゃうってのもありだと思う。そういうのを「より根元的で簡
単な理論」に置き換えるのは、基礎研究です。そういうことは、何
回もあった。だから、今まで基礎研究がないがしろにされることは
なかったわけですね。

コンピュータ関係でも、Turing Machine の研究がなければ、今で
も自動デバッグみたいなのを研究しているかも知れない。あるいは、
λ計算の研究がなければ、オブジェクト指向とかも発明されること
なく、COBOLみたいのでプログラムしていたかも知れない.... 

ただ、日本は宣伝はへただと思いますね。どうも「させてもらって
いる」とかいう考えが「こそこそ、やるべきだ」みたいなのに結び
付いてるような気がする。宣伝と説明をごっちゃにするGONみたい
な議論にもついてけないし、自分が理解できないから役に立たない
と決めつけるyam も、どうでもいい話ではあるんだけど。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus, 
              PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科, 
           科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)