阿部@佐倉です。

In article <20050605222745cal@nn.iij4u.or.jp>,
 cal@nn.iij4u.or.jp (SASAKI Masato) wrote:

> てえか社会科学じゃおおむね「まず定義」でしょ。
> 社会科学の全部をやった訳じゃないから全部とは私は言いきれないし
> 全てについて定義が可能な訳でもないけど
> 細かい議論をして紛糾したら「まず定義」というのは
> 基本中の基本だし
> そこに(もしくはその方法論に)同意がとれなきゃ議論は不可能です。

定義は、「何を議論するか」によって変化するということを
佐々木さん自身が提示しながら、(私だけだったかもしれない
とはいえ)ジャンルをはっきりしてくれと要求すると、そんな
ことを聞くことは一般的ではないと指摘されたり、議論を打ち
切ろうとしたり。それが一般的な議論の手順であり、態度である
なら仕方がありませんが、私には理解できません。

表現の自由でいえば、およそ世の中にあるすべての定義を書き
出した上でしか、「今ここでの定義」は議論できないですよね、
佐々木さんや長島さんの説によると。そうすることを止めは
しませんけど。

> でもこれで行くなら議論はやはり無理な訳。
> なぜかというとこれは定義じゃなく
> 行動目標もしくはスローガンの類のものだから。
> そして憲法における「表現の自由」にとりこまれることが将来あるにしても
> その際には「評価基準」としての機能を果たすように変容されるはずなんで
> 相変わらず「表現の自由」という文字列は同じでも
> 中身は全然違うんです。

憲法における表現の自由の解釈が問題になっているとは
思わなかったですから。
そもそも、憲法における表現の自由に取り込めなんて
いう話をしていません。常に参照される必要があるのでは
とは思っています。

いつの間にか法学におけるから憲法におけるに変わって
いるような気がしますが。

> ※こういう言い方も可能
>  私などは「法学における現状はこうだ」ということを記述し、
>  さらに、法学における現状でもないのに
>  あたかも法学における現状であるかのように
>  そうでないものを語ることを批判している訳なんだけど
>  阿部さんは「(法学に限定せず現状にかかわらず)こうあるべきだ」
>  というのを語っているんで議論にならない。
>  でもそれは結局言葉を曖昧に使っている訳で
>  議論になる訳がないことを理解してもらいたい……。

そうじゃないってば。
「法学における現状」だけで、表現の自由論すべてをカバー
しているの? 現に法学に出自を持つ表現の自由論の第一人者
である浜田先生すら、法学以外での表現の自由の議論の存在を
認めているのではないの? というところが私の疑問なの。
にもかかわらず、佐々木さんや立木さんや長島さんが、
「法学における現状はこうだ」という議論を展開するから、
私はいらついてるの。

> メリットがほとんど言われないのに
> 「ええじゃないか、ええじゃないか」と言われても……。

そうじゃないよ〜。もう〜。
なんで「ええじゃないか、ええじゃないか」という主張の人が、
社会的責任論を持ち出すのさ。

私が社会的責任論に言及しているにもかかわらず、こういう
ことを平気で書くから、佐々木さんって表現の自由論をほんとに
理解しているのかなと疑問を持つのです。

-- 
阿部圭介(ABE Keisuke)
koabe@mars.sakura.ne.jp
関心 ・専門分野 :
 新聞学(ジャーナリズム、メディア、コミュニケーション)