"GON" <gon@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message
news:bi5dte$rf2$1@news511.nifty.com...
> だからさぁ、それがほとんどありえないのが大地主制度でしょ。
> 何もしなくても小作人から小作料が入ってくるだよ。
> 余程のバカじゃない限り没落する確率は低いです。
>
> 良い例がフィリピンでしょ。ああいった不活性な社会の根源は
> 大地主制度にあるんじゃないの?

 フィリピンの大地主は小作料収入だけで食ってて、何もしてない
 のですか?
 小作料収入でこさえた富を背景に政界工作したり、様々な
 産業を掌握して、政治・経済すべてを思うがままに操って
 いますね。

> >   落ちぶれるやつって、社会が変化したから落ちぶれるわけでは
> >   なく、社会の変化に対応できないから落ちぶれるんだよね。
>
> 社会が変化したから落ちぶれてるんじゃん。(笑)

 その変化に対応できないから落ちぶれるんですよ。
 何度いわせるんでしょうねえ。
 まあ、落ちぶれものの末裔としては、認めたくないのは
 わからないでもないですが・・・・

> 変化してないなら余程のことが起こらない限りそのままだったでしょうね。

 別記事にも書きましたが、農地解放がなくてもキミの
 爺さんはダメでしょう。

> 相互扶助の精神のどこが社会主義者なのかね?よき日本を作ってきた人たちは
> 多かれ少なかれ「自分さえ良ければ」みたいな発想でものごとを進めてきませんで
したね。
> プロジェクトXなんかを見ていると君のような「自分さえ良ければ」みたいな発想
の人間は
> いません。ほとんどがチーム全体のことを考えて、成功させている話が多いです。

 彼等の多くは変革を求められてその変革に対応できたから、
 偉業を成し遂げられたわけです。
 何もかわらなければなんとかやっていけるキミみたいな屑の
 発想を持った人間が出てきた例を知りませんね。

> >   それって、今農産物でやってることそのままですね。
> >   全く効率化が図られずに旧態依然の農業を保護するために、
> >   輸入に制限設けて「国際競争力がつくまで」とかいっても、
> >   それじゃいつまで経っても競争力なんて付きっこない。
           :
> 過渡期としては十分ありうるし現実的な対応でしょうね。君が批判しようがしまい
と。
> 単なる補助金で飼い殺しをする前にスムースに他産業へ移行できるようあらかじめ
> 教育なりなんなりに汎用性を持たせて制度改革しておけばそういう移行措置も
> 短期間に済むでしょう。それをしないで、旧にそういう自体が到来してからどうし
よう
> どうしようじゃ対応できないだろうってことです。

 その結果、国際競争力がついていますか?
 狂牛病で落ち込んだ輸入が、それ以前のラインに戻ったのを
 受けて「増加が著しい」とかいってセーフガードって「硬直性が
 著しい対応」では?