古寺です。

kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp さんは書きました:

> shimada181@spam.184.1818.yahoo.co.jpさん:
>>  京急のことは全然知らないんですが、この「4連固定」というのは
>> クモ-サ-サ-クモということでしょうか? 中間にモが入って、かつ
>> 片方の先頭車がクでもいいならJR西日本にいくつも例があります
>> けど。
> 
>   また全然外してるのかも知れませんが、クでない先頭車って???

文脈から見て「クモ」でしょ(^^;

#だからっ:-)
#「ク」という1文字記号の有る近鉄の話題で「クだらけ」と書か
#れてどう驚いたか、分かって頂けたでしょうか?

でもってJR西日本ではかなりの通勤・近郊形電車で、上り方先頭を
Mcとする傾向が有るのです。国鉄末期に211系で、編成の片側は制
御電動車としたのを踏襲したかと思われます。211系の場合、当時
寿命後半の115系などで先頭車化改造が多発して金が掛かった反省
から、両方Tcだといずれ都落ちした時点で同じ事が起きるし、今度
の新車はステンレスだから最初から考えておかんと... だった由で。
211が大量投入された東日本では、新車寿命をそれほど長く考えず、
地方には専用車を入れる考えを採ったせいか、独自新車になって
からは踏襲してないですね。
西日本では民営化間際の211系新製を貰えず、2〜3両1Mの213系は
おいて、221系から211系的組成になってます。通勤形の207系では
当初先行7両と初期4両では(205系同様)両端Tcだったのですが。
1000番台からこれも一方にMcを入れるようになりました。