"Taro Yoshida" <taro@dcc.co.jp> wrote in message
news:e5h9gp$fe7$1@dccns.dcc.co.jp...
> >> 医薬品の目的は生存率の向上です。
> >
> >それを言い出したら、コピー薬作って、どんな貧乏人にも
> >安く分け与えればいいって事になりますね。
> >実際、アフリカとかでそういうとんでもない事をしている
> >ようだし、中国あたりではインフルエンザ対策でこっそり
> >薬作っているようだし、そういう出鱈目なことを先進国でも
> >すれないいんですか?世も末ですね。
>
> 究極的にはその通りです。

どうやら、出発点から違っているようですね。

> >今さえよければ、それでいいという発想には同意しかねますね。
>
> わたしは、オリジナルの権益を永遠に保つという発想には同意しかねます。

オリジナルの恩恵に与るなら、それなりのコストを払うべきだと思います。
もう使い古されて、オリジナルが権利を放棄したようなものなら別ですが、
オリジナルが次の開発に向けた投資のための利益を稼いでいるのを、
横から盗人猛々しく権利を横取りするのは、論外だと思います。

> 実用上必要充分な性能があれば、
> モデルチェンジ期間が長くなっていくのは薬でも自動車でも同じです。

薬のモデルチェンジ期間は長いのは、必要充分だからではなく、
開発や効果の確認、安全性の確認に膨大な時間とコストがかかる
からです。車のように次から次に新製品が投入できないのは、
開発をサボっているわけでもなければ、今の性能にあぐらを
かいているわけでもありません。

> ネジや釘と同じで、汎用品はそんなもの。

医薬品がネジや釘なんですか?
持ち出す喩えが、毎度毎度極端過ぎて、詭弁にしか見えません。