宗樂@立川です。

In article <40FFB027.63C6CF5E@sp8sun.spring8.or.jp>,
kodera@sp8sun.spring8.or.jp wrote:
> 滑らせて「逃した」記憶がうっすら有ります。シチュエーションを思い出
> せませんが、いい意味でトラウマなんでしょう(クラッチ減らしちゃった
> よぅ;_;な)。とっさにクラッチで誤魔化すあたりもバイク由来なアレだっ
> たりするのかな?は、どうでもいいんですが(^^;

 バイク由来じゃない人ですが、同じシチュエーションでやはりクラッチ切る
方向で誤魔化した事があります。クラッチ付きの共通の文化(なのか?(^^;)か
もしれませんね。

 クラッチ減らしちゃったのもさることながら、無意味なレーシングしたよう
な派手な音で恥ずかしかったです。;-(

> 一方で踏み変えの場合、後退方向のGがタイヤの回転抵抗に勝って転動を始めてし
> まわない程度の緩い上りならいいんですけど。転動を極小に抑えられたとしても
> 有ったなら、クラッチミート時にはある角速度で逆に回っているのに制動を掛け
> てから前進を始めますよね。これが気色悪い(^^;

 私の手順がちょっと違うのかもしれませんが、サイド引かない場合の手順と
して、

1. 右足ブレーキ踏んだ状態、左足クラッチ踏んだ(切った)状態。
2. クラッチを徐々に戻して半クラに状態に移行。
3. 右足をブレーキからアクセルに移動。
4. アクセル開けつつ更にクラッチを繋いでいき、発進。

というようにしています。2でブレーキ離す前にアイドリング状態で半クラと
して駆動をかけておく事で、3でブレーキを離した瞬間に下がるのをある程度
防ぐ事ができます。

 これも若干クラッチを消耗する事になりますが、逆回転しているところから
無理矢理発進に持ち込むよりはましかなぁと思っています。ただこれもアイド
リング時のトルク依存なんですよね…。;-(

 なんとなく他の方の記事を読んでいると、サイドブレーキを使わない坂道発
進では上記の2を抜かしていきなり3に飛んでいるようにも思ったのですが、皆
さんどうされているのでしょう?

---
Koichi Soraku
Tachikawa-shi TOKYO JAPAN
e-mail:SGU03026@nifty.ne.jp
       jg4kez@ja6ybr.org
-- Powered by FreeBSD & FreeBSD(98) --
『人型は人の幸せのために造られるんだよー!』