Re: ギア比(Re: マニュアル)
宗樂@立川です。
In article <40FE082A.505F35EA@ht.sakura.ne.jp>,
delmonta@ht.sakura.ne.jp wrote:
> > 今の人、クリープがある方がいい人が多い?そうな。
> > # 自分はクリープ嫌いなんですが。
> 私もクリープが好きな人のひとりです。路地からそろりそろりと車を出すとき、
クリープも嫌いじゃないですが、どちらかというとミルクの方が自然な感じ
で好きです。:-)
#ミルクで乾杯!
> 見通しの悪い路地からの発進
> かつ、上り勾配
> 車種は上記と同じディーゼルのセダン
> というシチュエーションが大の苦手でした。教習所以来マニュアル車は一度も乗
> っていないのですが、そういうときに上手い人は半クラッチのままヒールアンド
> トーでもやるのかなあ。
これまでの私の車はいずれも低速トルクが細くて、こういう状態だとアクセ
ルある程度開けてクラッチを繋いでやらないとストールしてくれやがります。;-(
#前の車なんてMT歴20年の親父がいきなりエンストさせてしまったくらい。
#親父も2000ccクラスのトルクに慣れてしまって墜^H堕落していたらしい。(^^;
んで、自分の場合どうしているかというと、左足はクラッチ、右足はアクセ
ル、左手はサイドブレーキ、右手はハンドルという形で、サイドブレーキで車
がずり下がるのを止めておいて、そこからアクセル開けつつ半クラで繋いでい
き、サイド降ろしながら発進するという感じです。ま、坂道発進の基本を淡々
とこなしているだけですね。
#ふつ〜の右ハンドルの国産車です。左ハンドルだと手の役割が逆になります。
こういう連係プレーが苦手という人も多いようですが、実は私も最初はゆっ
くり一つ一つこなさないとこんがらがってしまっていました。
#サイド引いてる、アクセル少し開けた、クラッチ戻し始める、クラッチつな
#がりかかって回転数少し落ちた、アクセルもう少し開ける、サイド降ろす、
#更にクラッチ戻す、またアクセル開ける、クラッチ完全に戻す…というよう
#な感じで…。(--;
結局、免許とったあとに、田舎道に運転の練習に行き、車が来ないことを確
認しながら延々と坂道で坂道発進を繰り返すという事を続けていたらそれなり
に滑らかに一連の操作をできるようになりました。今ではもう無意識にやって
いる感じですね。
ついでに人気のない公園の駐車場で空き缶相手に八の字の練習とか車庫入れ
の練習とかブレーキングの練習とか基本動作の練習を数日かけて何度も繰返し
行なっていました。
#仕上げは九州自動車道縦断・山口→宮崎500kmの旅でした。:-)
教習所だとこういった基本動作の反復練習を行なう機会がないので、一つ一
つの基本動作の技術レベルはそれほど向上しないんですよね。そういうわけで、
この一連の練習は私にとっては初期の運転技術の向上に非常に役立ちました。
#でも、そこからあまり進歩していない…。;-(
MTは苦手という人でもある程度時間を割いてきちんと練習すればそれほど難
しくは感じないのではないかと思うのですがどうでしょう?
#そーいえばATではこういう基礎練習やっていないんだよなぁ…。だから未だ
#に苦手意識が強いのかもしれない…。(--;;; ATでもATに必要な運転技術の
#基礎練習は必要だろうし…。
---
Koichi Soraku
Tachikawa-shi TOKYO JAPAN
e-mail:SGU03026@nifty.ne.jp
jg4kez@ja6ybr.org
-- Powered by FreeBSD & FreeBSD(98) --
『人型は人の幸せのために造られるんだよー!』
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735