Re: ホンダ・フィットがマイ ナ ーチ ェ ンジ 、 5MT 登 場
古寺です。
MISHIMA Shin-ichiro さんwrote:
>
> In article <40D8F7D8.DCF23633@sp8sun.spring8.or.jp>, Masahiko_KODERA
> <kodera@sp8sun.spring8.or.jp> wrote:
> > むしろ日本の計測方法の方が厳しい
> > んじゃないか?と思えるくらいなんですけどね。
> cut
> > メーカーポリシーはともかく、何をする/しないで差が出るんでしょうね?
> 10・15modeにぴっちり沿って最適燃費を出せるアクセルワークをするか、普通の
> 路上の運転をするかの違いだと私は思います。加速減速が結構あるようで、それが
ああ、加速時間が規定されてるのでその辺であんまり小細工出来ないんじゃないか
と短慮したのが前記事だったんですが... 10モードの内加速3モードで二つが
2.857km/h/s、最後が1.666km/h/s...と電車の諸元風書き方をしてみて気付
きましたが。遅いとは思ってたけどその辺の電車より遅い?? うーん、ここでわざ
わざ?実用的な加速を外さない範囲でとっとと加速終了するような踏み方を擦るポ
リシーのメーカーが有ったら、あんまり頑張った値を出さないというのは可能かも
しれませんね。
にしても、ハイブリッドの取り説には、低燃費のコツとして、普通にゆっくり丁寧
に走って下さいな記述。ハイブリッド車系Webコンテンツで拾えるTipsでは、局面
ごとに条件が多岐に渡るようで。50km/hや60km/hへの到達をあまりにゆっくりに
すると瞬間燃費系が悪い状態が長く続きますし、オットーサイクルの出力制御原理
からパッと加速しちゃった方が良さそう(けど、中間加速ならキックダウンするよ
うなのはだめ?)と... なんか良い部分のレンジが狭いのか結局。そこを熟知して
れば国の審査最強?(^^;
> 現実と一緒とは限らないですから。10mode設定時にはどこぞかの道での走り具合を
> 勘案したそうですが、それが走行のすべてを演繹できる訳ではないでしょう。
簡単に言うと都市部モードと都市高速モード(でもって、高速自動車国道モード
は無い^^;)じゃなかったかと思うのですけど。んで、個人的に郊外より燃費が
倍掛かるような大都市ではよほどの事情が無いと車で乗り入れないので、いつ
しか自分のフィールドより厳しいつもりでいましたが。ノロノロ加速は都市渋滞
で有るよなぁ、とはいえ、それはそれでMTのロー・セコ、ATのクリープ・ロー
な感じのところで悪くなってるように思うし。停車は凄く長時間取られるし...
考えてみれば都市渋滞モードではなく、自由に走れる条件で適度にゆっくり動か
すエコランモード(定地には及ばないが)な気もしてきました。
乖離が問題になって15モードを加えて下がったんだからと思い出せば、そんな厳
しいわけが無かったですね。
#ついでにいえば、本来排出ガスを見るモードなんですよね。
> > 実運用状態で加わる条件にシビアに反応しちゃうのかが良く分から
> > ないし。
> ドライブバイワイアーが最初に実現するのは燃費基準の走行パターンに最適化し
> た制御方式だ!!;-)
よーし、田舎で車に乗ってる利点を活かして1.666km/h/sから2.857km/h/s
で走っちゃうぞー...なんて無理ですね。いい条件の道でポツーンとなるのは、
それはそれで機会が少ないし。前の方で書いたように、ちょっとでも勾配付い
た条件では変速器が... まあそれでも、1.2tのGolfが最良側で12km/l(ア
イドルストップ以外のエコランを特に意識せず)、1.8tのハイブリッドが14km/l
悪くても12km/l台という関係...
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735