In article <40D18BAC.40C3E61E@sp8sun.spring8.or.jp>, Masahiko_KODERA
<kodera@sp8sun.spring8.or.jp> wrote:

> 古寺です。
 御返答有り難うございます。
> つうわけで、一見、本来は条件を問わなくするための技術が、今の達成度だとそ

> うもうまくは働いていない...という状況に思えるんですね。結果的には仰られ
> る通りなんですけど、最初から特定条件を狙ったことによる当然の帰結ってわけ

> でも無いのかと。
 技術が未熟である、ということですね。
 逆に10/15modeに最適化する技術なのかとも結果論、現状では思えたり。
 アメリカ流に計ると27km/L程度とか(AMだったとおもう)、そっちの方が現実的と
か。

> まず「低燃費車」ということ自体がカタログ達成比で不利になりそうなのは、エ
アコン
> 駆動などの補機の負荷支配度が相対的に高くなる事。これはハイブリッド以外で
も、燃
> 費競争的なコンパクトカーでもアレコレ言われてるケースには要因として有ると
思いま
> す。
 コンパクトカーの燃費で苦戦するマツダデミオを弁護していたメーカーの人曰く
「エアコンをつければ差は小さくなる」でした(笑)。先日エアコンをつけての走行
をしたので燃費を見てみなくては・・・(潤滑保持、曇りとり、気温が高くても窓
をあけられない状態以外エアコンは動かさないんです)