Re: 第三者キャンセル実施のご報告
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <060620220836.M0128193@cs2.kit.ac.jp>, chiaki@kit.ac.jp writes
> 最終的には変な解釈をする委員会のメンバーは解任するしかない
> でしょうね.
それは正規の手順ですね。
> > NGMPを作った時にこれを入れたのはcancelを想定してます。実際、
> > 委員会によるcancelも何回か出してます。
> しかし NGMP を改訂する時に解説を入れたのは, そういう想定を
> 外す為でした.
それはどうかな。委員会が3rd party cancel をしないってのは慣習で
はあるし、それが望ましいんですが...
現状では、ちょっとなぁ。何かやらないとだめでしょうね。
> 本物の spam とか, binary 投稿に対する, 委員会のメンバーに
> よる cancel はありましたね.
本物とか偽物とかあるの?
> > それは、fj が全体として、どのような著作権を主張するかに
> > よります。それを決めようとする作業も、邪魔されたんだっけ。
> > google は、fj の接続方法としては許容範囲内です。
> 的外れ. 同一性保持に対する違反を問題にしています.
著作権の議論の時に、それは少し議論されて、Message-ID の維持と、
漢字コードの変換とか、そのあたりが議論されたと思います。
http://groups.google.com/group/fj.news.policy/msg/b84745725754a17e?dmode=source&hl=ja
とかを見る限り、同一性保持でも問題はないと思います。
> > 匿名投稿を可能にするmail2news gatewayは、許容範囲外ですね。
> それは各 site に文句を言う他ないでしょう.
> # google を外せるかな.
なんか、メリット、デメリットの基準が、何にあるか良くわからないな。
最終的に、fj をどうしたいんですか?
> > 明文化して拒否すると言う手もあるか。
> fjでの宣言では強制力はありませんよ. それで良ければね.
3rd party cancel に関しても同じ立場なんですよね? だったら、
黙ってろって気もします。それでは良くないってのが塚本さんの立
場なんでしょ?
> # 宣言にも向き不向きがある.
fj の正当な記事の範囲を明確に出来れば、fj のサイトで、それに
基づく filter の導入とかはできますけどね。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735