Re: 第三者キャンセル実施のご報告
chiaki@kit.ac.jp writes:
> 工繊大の塚本です.
>
> 嘘をつくのは良くないな.
>
> In article <3992940news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
> Shinji KONO <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> writes:
> > 1.2 fjと管理主体
> >
> > 委員会の構成員(以下単に委員)およびfjを購読しているサイトの管理者
> > を併せたものをfjの管理主体と呼ぶ。
> >
> > fjに投稿された記事に関する責任はすべてその記事を投稿した個人にあ
> > り、管理主体にはない。
> >
> > ただし、管理主体は記事の内容が著しく不適切であると判断した場合、
> > その投稿を削除するための適切な処置を講じることができる。
> >
> > これは、3rd party cancel を行えるという意味です。
>
> サイトの管理者は自分のサイトから投稿された記事については
> 当然ながら cancel を行えるということで, それは 3rd party
> cancel とは言いません.
>
> # 自分のサイトの記事を可読にするかどうかも自由.
緊急時のための対処条項と認識していました。
「委員会の構成員は記事の内容が著しく不適切であると判断した場合、
その投稿を削除するための適切な処置を講じることができる。」
> > [解説] 委員会が行う「適切な処置」とは、あくまでNGMPに則った処置
> > (たとえば削除CFDの提出等)を想定している。
>
> にも注意しておきましょう.
削除CFD出したとして、削除CFAが通った場合、誰がキャンセルするんでしょうか?
委員に削除提案以上の権限はないとすると、
サイトの管理者にキャンセル要望を出すんですか?
緊急性を要する場合にどうするかというのもよくわからないですね。
望まない個人情報とかについて、書かれた本人はどう対処するのか。
投稿元のサイトがキャンセルに応じてくれない場合は、いかにキャンセルするべきか、
それとも、甘んじて放置せざるを得ないのか。
#そんなサイトからの投稿はFeedしないってのも一つの考えですが。
> > moderation も、この範囲です。
>
> moderation は又別ですね.
>
> # その意味では NGMP には不備があるけれど, どうせこの辺り
> # の記述は常識の確認程度の意味しかないので, そこは常識で
> # 判断することになる.
常識ってのは意外に共有されてないものなので、そのために明文化を
するんだと思うんですが、如何でしょうか。
NAKAMOTO氏がやった第三者キャンセルが必ずしも正しいとは思わないけど、
第三者キャンセルを全く禁止してしまうのも現実的じゃないと思います。
自分自身は、うまくスコア化できてSPAMは見なくてすむようになりましたが、
せっかくそれなりにがんばって記事を書いてもGoogle Groupsのグループを
開いたら、SPAMに追い出されて新着から消えてる状況は不幸としか思えません。
http://groups.google.co.jp/group/fj.net.watch?lnk=lr&hl=ja
この状況は私にはまともとは思えません。
Googleはキャンセルを受け付けないので(Googleいわく、他のユーザーが
お客様の個人情報 (未公開の住所、電話番号、社会保障番号、クレジット
カード番号、銀行口座番号など) を投稿した場合は、お客様のリクエスト
に基づいて Google でこれらの情報を含む投稿を削除いたします。だそうですが)
このままでは意味が無いのかもしれませんが、この手の擬似マルチポストを
何とかしない限り、コミュニティとして限りなく死に近づいていっている様な
気がします。
まあ、主観的意見に過ぎませんが。
--
I LOVE SNOOPY! でつ
Yoshitaka Ikeda mailto:ikeda@4bn.ne.jp
My Honeypot: honey@4bn.ne.jp <-don't send this address
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735