Re: 4 $BN72 (BS_4 $B$H (B5 $BN72 (BS_5 $B$G$N%7%m!< (B2 $BItJ,72$H%7%m!< (B3 $BItJ,72$r5a$a$h (B
ご回答大変ありがとうございます。
> 工繊大の塚本です. 原稿は作ったのに, 投稿し忘れていたことに
> 気が付きました.
ご多忙中大変恐縮しております。
>> ん? どうしてπ(H)={0}からH=A_4が言えるのでしょうか?
> π(H) = { 0 } なら, H ⊂ A_4 ですが,
ん?これはどうしてでしょうか? 0∈π(A_4)(∵π(A_4)はS_4/A_4の部分群)である事は分かりますが,
これからH⊂A_4とは必ずしも言えませんよね。
> 位数 12 なので, 一致します.
H⊂A_4なら位数が等しいので当然,H=A_4となりますね。
>> すいません。これもどうしてπ(H)={0,1}からA_4H=S_4が言えるのでしょうか?
> π(H) = { 0, 1 } なら, H の中には A_4 に入らない元 x が
> ありますが,
これもどうしてそのようなxがあると分かるのでしょうか?
π(A_4)={0}だからでしょうか? π(A_4)={0}といえる理由も分かりませんが。
>> うーん,ここは難しいですね。
>> 内部自己同型で移りあうとはどういう意味なのでしょうか?
>> 内部自己同型の定義は知ってはいますが。
> これは Sylow p-subgroup の大事な性質で, 二つの
> Sylow p-subgroups S_1, S_2 があれば, 必ず g ∈ G で,
> g S_1 g^{-1} = S_2 となるものがあります.
Sylowの定理ですね。Sylow p-subgroupsは互いに共役になるのですね。
> ψ_g: G → G, ψ_g(h) = g h g^{-1} (h ∈ G) という
> G の(内部)自己同型を S_1 に制限して得られる,
> ψ_g: S_1 → S_2, ψ_g(h) = g h g^{-1} (h ∈ S_1)
> という同型があるわけです.
ありがとうございます。これは参考になります。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735