ご回答誠に有難うございます。

>> http://www.geocities.jp/a_k_i_k_o928346/prop205_28095__00.pdf
>> という具合にn-2からnに書き直しましたがこれなら大丈夫でしょうか?
> k \neq n についての和とするのは良いですが,
> そうすると s = -(n-1) でも正則になるのです.

という事は
http://www.geocities.jp/a_k_i_k_o928346/prop205_28095__00.pdf
のProp205.2805は一応は正しいのですね。

> だから, -(n-1), -(n+1) として -n を除く形にしているのは
> 間違いです.

えっ? 一応,Prop205.2807にてk≠nとなるようにn-2からnに書き換えたつもりですが,
どのpropositionsのsの範囲が間違っておりますでしょうか?

> そもそも Propositions の論理的な繋がりが
> 本来あるべきものとは違っているように思われます.

え゛えーっ。何処から脱線しておりまでしょうか?

>> ちょっと混乱してしまいました。
>> http://www.geocities.jp/a_k_i_k_o928346/prop192_120224__00.pdf
>> とProp192.120224を手直ししました。これなら大丈夫でしょうか?
> それは間違っていませんが, Prop192.1200222 だけあれば十分でしょう.

Prop192.120222の事ですね。了解です。

>> http://www.geocities.jp/a_k_i_k_o928346/theorem3_18__02.pdf
>> という具合にn-2からnに書き換えまして,
> Prop205.2803 の s の範囲はやはり間違っています.
> そこから先は全部駄目です.

ふーむ。特に問題ないように感じますが,,
http://www.geocities.jp/a_k_i_k_o928346/prop205_2803__00.jpg
のsの範囲をどう書き換えればいいのでしょうか?

>> http://www.geocities.jp/a_k_i_k_o928346/theorem3_18__46.jpg
>> と[4]と[7]の箇所も無事書き換えれました。
> そこは s の範囲は間違っていませんね.
> 但し, 1 - n \in \mathbf{N} \cup { 0 } ではなく,
> n \in \mathbf{N} \cup { 0 } が正しい.

http://www.geocities.jp/a_k_i_k_o928346/theorem3_18__03.pdf
で宜しいでしょうか?
6ページ目の上から8行目の[4]をC\setminus{1,0,-1,-2,…,-(n-2),-n,…}から
C\setminus{1,0,-1,-2,…,-(n-1),-(n+1),…}
に偏向致しました。あっ[7]にも同様の変更を行います。