! "<43d40f6d$0$282$44c9b20d@news3.asahi-net.or.jp>" という記事で
!     Mon, 23 Jan 2006 08:04:15 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:

> さてさて、こうもフォローに間が抜け~H~H空いてしまうと、読者にはワケワカ
> ランのではなかろうか。

自分が忘れることへの言い訳ですか?

> まあ、KGK氏本人は【相手が嫌になって止めるまで続ける】こと自体が目的み
> たいだからイインだろうけどさ…。

妄想ですね。

> そもそも、「fjとは何の関係も無い一団体(JPNIC/JPRS)への【abuseだとKGK
> 氏が主張する行為】についてfj.news.usageで延々と非難し続ける」こと自体
> がオカシナ話でしょう。

これについての説明は、別スレッドでした通り。

> #「他意はない」なんて誰も信用しませんがな。^^;

「誰も」じゃなくて「wacky氏は」ですね。
まあ、wacky氏と同様な歪み方をしてる人なら同様かもしれませんが。

> KGK == Keiji KOSAKAさんの<dqsvtb$8hi$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> その情報の出典として明記される限りは、JPRSはその情報の信憑性等に責任を
>> 持つ立場にあります。
>> だから、情報が適切な使い方をされるように、規則を定めることができる。

>> 情報元として指定されたからには、その情報の信憑性や適切性に責任を持たな
>> きゃきけなくなるでしょ?
>> それが公開した者の責任なんだから。

> そもそも、引用されようがされまいが「情報の信憑性等に責任を持つ立場にあ
> る」ことに何の変わりもないのだがな?

直接の利用者に対しては責任を持つ立場にありますが、目的外利用の結果生じ
た間接的な利用者に対しては責任がないんじゃないかな。

>>> はい。それはwhois利用者本人の*自己判断*となります。

今から思えば、これは、「~ほか、」の前だけ守ってればよいという誤った解
釈からきたことだったんだなあ。
権限の範囲云々は、「~ほか、」の後の部分に関与したことだから、不用意に
混ぜないで欲しいなあ。

> KGK氏の言ってるのは「都合の良い事だけ並べて個人情報保護法が求める以上
> の【責任】を市井の一個人に押し付けている」だけでしょう。

いいえ。
JPRSの規則の解釈に必要な情報を提供してるだけです。

> 著作権もそうだが、その目的は「適正な利用」であって「なんでもかんでも禁
> 止」ではない。

その通り。
そして、個人情報保護法が制定された背景を考えれば、「個人情報の種類によ
らず、必要最小限の流通に留める」ということが求められてることが分かりま
す。
それを不用意に流通させちゃったのがwacky氏ですね。
現行法で処罰の対象にならないとはいえ、妥当なことではありません。

>>> 従って、「個人情報保護法上の問題」の具体的な内容が全く不明です。
>> 
>> JPRSの立場で考えるのが出きないようですね。

> JPRSの立場で考えて「一度でも自分のサイトから情報を得た者全てのその後の
> 行動に対する責任を負わされる」ということが一体全体どういうことか、KGK
> 氏には想像出来ていないようですね。

そういうことにならないように、規則を設けてるんでしょ?
規則違反しなけりゃその情報は最小限しか流通しないし、規則違反した者がい
ればそれは原則として違反者の責任になる。

>> JPRSは、「JPRSが個人情報保護法を守る」ということを目標に規則を作ったわ
>> けです。
>> 個人情報保護法は、上記のように、「個人情報の種類・性質には着目せず、全
>> ての個人情報が対象となる」という性質と「利用目的による制限」という原則
>> があるわけですから、その線で規則を解釈するのが妥当なわけです。

> 何か言っているようで、その実何一つ言っていない文章だな。
> 具体的にどうぞ。

WHOIS公開情報に含まれる個人情報は全て「利用目的による制限」がかかって
ると解釈するのが当然だということです。
個人情報の種類によっては制限をしてないと解釈する根拠は全くない。

> 「目的」から勝手な妄想を膨らませないで、具体的に個人情報保護法のどの条
> 文に反しているのか、できればお得意の*文理解釈*で説明してくださいな。

意味不明。
条文に反してるかどうかなんてことは、少しも書いてないのに。

ちなみに、JPRS/JPNICが個人情報保護法に対応する際に、保護法の具体的な条
文にこだわらずにOECD8原則の線で考えるって記録がどっかにあったと思うけ
ど、どこだったかな。
というわけで、保護法の具体的な条文にこだわってはJPRSの規則の背景が分か
りにくいのかも。

> <重要>
> KGK氏の主張が真実なら*JPRSは個人情報保護法反をしている*ことになるし、
> 嘘なら*KGK氏はJPRS及びwackyを誹謗している*ことになります。
> </重要>

妄想ですね。
私は、JPRSが個人情報保護法反にならないように規則を作ってるって主張して
ますから。
明確に、

>> JPRSは、「JPRSが個人情報保護法を守る」ということを目標に規則を作ったわ
>> けです。

と言ってるでしょ?
# これだけ明確に言ってることを読み違えるってことは、自分の思い込みで他
# 人の記事を読んでるんだろうなあ。

>>> たとえばね、^^;
>>> 同じ「不法侵入」でもその土地の権利者が言うのと無関係の第三者が言うので
>>> は違うでしょ。
>> 
>> いいえ。
>> 
>> 不法侵入というのは、

> #また、一般的意味と法的意味付けの違いを利用して「辞書の話」にして誤魔
> #化そうとしているようですね。^^;

この場合、一般的な意味とそれほど違うことを言ってないですが。

>> ということなので、管理権者の意思が関係することは間違いない。

> を認めるのであれば、「誰が言ってるかで主張の正しさが変わる」のは当然の
> 話でしょう。

いいえ。

>> 構成要件を全て満してるかどうかを判断できるだけの情報を持った者なら、そ
>> れが不法侵入かどうかを原則として判断できるわけです。

ということです。さらに、

>> # そもそも、最終的な判断を下すのは、「構成要件を全て満してるかどうかを
>> # 判断できるだけの情報を持った者」たる裁判官なわけだし。

とまで書いてるのに、都合よく無視するわけですね。

> つまり、管理者が言っているなら正しいが、KGK氏が言っている
> だけでは*そうとは限らない*わけです。

たとえ管理者であっても、構成要件を全て満してるかどうか判断できるだけの
材料を持っていなければ、正しいとは限りません。
# 構成要件は「管理権者の意思」だけではない。
# 管理者が意思について嘘をついてる場合もあるだろうし。

しかも、問題としているJPRSの規則に違反してるかどうかの構成要件には、
JPRSに意思は含まれてませんから、不法侵入云々は全然全く何に関係もないわ
けです。
-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK