! "<42cfd2bc$0$971$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
!     Sat, 09 Jul 2005 22:36:11 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:

> KGK == Keiji KOSAKAさんの<dao3um$40l$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から

>> `「JPNICが規約により制限できると考えられる情報」を指すポインタ'は保護
>> される対象ではないという主張かな?

>> 情報を保護するためには情報へのポインタも保護しなきゃいけないってことも
>> 理解できない?

> 当然ですが、「保護される対象」である*からこそ*JPNICは「表示を制限でき
> る」わけですね。「規約に書いとけば何でも出来る」わけではありません。

で、whois公開情報には「保護されるべき情報」が存在しないと主張するわけ
ね。

もちろん、whois公開情報には「法的に保護されるべき情報」というのは原則
としてありません。
そうじゃなきゃ、公開情報と開示情報に分けた意味がないでしょ?
http://jprs.jp/doc/rule/disclose-list.html の「公開・開示対象情報一覧」
を見ても、そういう方針が見て取れるし、そもそも「個人情報の保護に関する
法律」に対応したってのなら、そうしなきゃ意味がない。
# 法律に対応するのに、利用者の良識に頼るなんて危ないことしないよね。

その上で、whois公開情報の利用を制限する条項があるのは何故でしょう?
「法的に保護されるべき情報」ではないとしても、むやみに広めてよい情報で
はないとJPRSが判断したってことじゃないですか?

そのような情報の取り扱いについて、法的権限がなくてもルールを設定するこ
とはできます。そのルールは法的拘束力を持たないってだけのことです。
# そして、法的拘束力を持たないルールを破っても abuse と呼ばれます。

>> もちろん、「死刑」という罰則はJPNICの権限外ですね。
>> これが「利用停止処分」なら権限内。

> 同様に「情報の表示の制限」に関しても「権限」の有無を考慮する必要がある
> わけです。

法的権限がなくてもルールは設定できます。
さらに、万人に公開する法的義務はないから、ルール違反者に対する利用停止
処分は権限内です。

>> 除外規定がないのに勝手に除外されてることにしちゃってるわけですね、
>> wacky氏は。

> つまり、KGK氏は「除外規定がないから無制限だ」と主張しているわけです
> ね。

いいえ。
そこに書いてないことを勝手に読み取らないようにしてるだけの話です。

> しかし、同時にKGK氏は「死刑には出来ない」といった記述がないにもか
> かわらず「「死刑」という罰則はJPNICの権限外ですね」と述べているわけで
> す。これは明らかな矛盾ですよ。

私的に死刑にするのは法律違反ですし、死刑にするかどうかの判断は裁判所に
法的な権限が独占されてますから、JPINCやJPRSの権限外でしょう。
罰則というのは、法律に違反しない範囲で設定しなければ意味がありません。

が、禁止事項の類であれば、権限などなくてもルールを設定できます。
例えば、fjで営利目的の投稿を禁止するのは、法的な権限は無くてもできます。
単に法的拘束力を持たないルールになるというだけの話です。

>>> 「whois検索すれば株式会社foobarのネットワーク管理者の連絡先が分る
>>> ぞ」ってのが「保護されるべき情報」なんですか?

あ、これは、ドメインじゃなくて会社か。
ちょっと微妙ですね。
whois検索の条件を書くとポインタとしての要件を満たしちゃうから、まず、
アウトでしょう。

> それって、

>> なんてことをやったら、whoisのabuse教唆になりかねないってのは理解してる
>> んでしょうか?

> という指摘に関して何の違いもないと思いますが?

whoisのabuse教唆かどうかと、whoisのabuseかどうかってのは別の話です。
たまたま、今回のwacky氏の行動が、その両方を兼ねてるってだけのことで。

>> 「wacky氏の論拠を確認する」ってのがネットワークの運用に関係しない限り、
>> 確認するためにwhois使うのがabuseだよね。

> じゃあ、アンタ。
> 「包丁ならどこそこの店で売ってるよ」と言う人には「殺人教唆になりかねな
> い」って文句言うのかね。

「人を殺すのならどこそこの店で包丁売ってるよ」なら殺人教唆に近いものが
ありますね。

「wacky氏の論拠を確認する」ために「whoisを使う」
ってのと、
「人を殺す」ために「包丁を買う」
ってのが対応してて、そういうことを勧めてるから「教唆」。
# まあ、この対応関係だと、厳密には「殺人教唆」じゃなくて「包丁の目的外
# 使用教唆」かな。
-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK