! "<d4vlom$335$1@news-est.ocn.ad.jp>" という記事で
!     Sat, 30 Apr 2005 19:13:28 +0900 頃に golden cross さん は言ったとさ:

> "KGK == Keiji KOSAKA" <kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp> wrote in message 
> news:d4d6p6$ppk$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp...
>> 他人を詐欺師呼ばわりしといて、詳細も根拠も説明する気はないんですね。
>> 中傷だと見倣してよいですね?

> 「詐欺師」っていうのは結構言いえて妙かな?

詳細も根拠も語られていないので、評価のしようがありません。

> 十分詳細は述
> べている。

いいえ。全然まったく何も述べられていません。

> 「中傷だと看做しても、、、」って、あ〜た、それがわたくしにど
> んな関係が有るというのだろうか?断るまでも無くあなたの自由の範疇に属する。

公衆の面前で中傷することは侮辱罪につながることは分かってますよね?
そのつもりで、心して答えてください。

>> そういう感想を持つのは自由ですが、そういう対処が憲章設立のきっかけの一
>> つになったのは単なる事実です。

> 「単なる事実です」の「単なる」の使い方が間違っているのが分かりませんか?

いいえ。特に間違った使い方はしていません。

>> それが分かってない人が複数出てきたから、明文化したわけだ。
>> 「所属を書いてるからには、その所属の主張のはずだ」なんて言う人が結構い
>> るのは、分かってないからじゃないかなあ。

> ずいぶん以前には語られた論点だったかもしれないけれどもつい最近の議論におい
> てはそんなことは問題にされた形跡さえない。

今の憲章の原文が作られたのはその頃です。

>>> これが日本語だと分からない君は何語が得意なの?お好みをどうぞ。よって付き
>>> 合いはここでお終いね。
>> 
>> キレたふりして都合の悪い質問には答えないってパターンですね。

> どうしてわたくしがキレていると判断するのかね?

してません。

>> でも、無駄な引用は、サーバのリソースを無駄に使うだけでなく、読者の脳内
>> リソースも無駄に使うから、非常に嫌われる行為だってのは覚えといた方がい
>> いよ。

> 自分の能力を超えた人物を嫌う傾向は凡人には多いとは聞いております。その一人が
> あなたでしょうね。ヽ(^。^)ノ

いいえ。

ついでに言っておくと、読者の脳内リソースを無駄に消費するような記事は、
内容がまともに伝わる可能性が低くなるので、投稿者にとって不利です。

>> 例えば、上の引用部の、
>> 
>>>>> 何にもならないという立場から、貴方がこ
>>>>> こで言う事を実効有らしめるためには、そんな詰らんものをぶら下げるなよ、と 
>>>>> 
>>>>> なるのは当を得た意見ではないのかね?
>> 
>> という一文を取り上げてみようか。
>> 「よくこれだけ読み難い文が書けるもんだ」と思わせる文ですね。

> わたくしにとっては普通ですわな。w

普段から読み難い文を書いてるわけね。

>> まあ、他の人が書いたら他の文になるだろうけど、大抵の人は原文より分かり
>> やすい文を書くと思う。

> それはあなたを基準にしての話ではないのかね。

おおむね、木下是雄の基準です。

> 尤も、わたくしは十分分かりやす
> い文章を書いているなどとは毛頭思ってはいませんけどね。まあ、読むべき人が読
> めば「思考の仕方」くらいは分かるだろうという程度の事には気を配ってはおります
> が、それ以外は一切考慮はしておりまっせん。わたくしの関心外のことですからね。

そういうやりかただと、その「読むべき人」というのは自分自身以外に該当者
がいなくなるってのがよくあるパターン。

まあ、どっちにしても「大事なのは表現」というのが口先だけのことだという
のはよく分かりました。

> でも、この私の意図は十分に果たせているようです。なぜかというと、わたくしの言
> わんとする趣旨を読み手が別の表現で置き換えられるだけの意味伝達力の有る文
> 章をわたくしが書いているということですから。(笑い)

あの文に関しては読み換え可能でしたが、他の文の場合は、推測を挟まずに読
み換え可能とは限りません。
# 別の文でやったときは、ほとんどあてずっぽうの推測を入れなきゃ読み換え
# 不可能だった。

どっちにしても、自分であのくらい読みやすい文を書こうとしない限り、自分
自身の主張を精密に知ることはできません。
その主張をちゃんと他人に伝えることなど、なおさらできません。

> でっ、この忙しい中、私の文章の書き方なんぞにどうして関心を持つのかね?そんな
> に興味をもたれるべき存在なのかなぁ?(^^;)新しい発見ですね。(笑い)

ついでですね。
表現主義っぽい主張をしてる人の表現がどれだけボロボロかを示すことができ
たし。
よい表現というものを解説する材料としても手頃だったし。
-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK