石原@ザ・ランスです。

In article <V1Oid.6$pK.0@news7.dion.ne.jp>, dh.shiozaki@s3.dion.ne.jp says...
>> もうひとつ下の図"Motional EMF and Faraday's Law"の所には
>> 
>>   emf=BLV=BL(ΔW/Δt)=B(ΔA/Δt)
>> 
>> と、はっきり面積変化であることを明示してますね。
>これは、下の項目名が「Motional EMF and Faraday's Law」とあるように
>「motional emf」を、「Faraday's Law」を利用して(関連付けて)、
>emf(V) を算出するためにために説明していると思います。
>実際、計算はそれでよいのですが。

この引用より前の部分が納得できるなら、
ΔAが回路で囲まれる面積のうち磁場がある部分の面積であることは
容易にわかると思いますが。
そして回路が全部磁場に入ってしまったら、(ΔA/Δt)は0になって、
起電力は発生しないはずですね。

>> 「導線を取り出している部分」は、B と V によって導線の中の荷電にどのような力が
>> かかるかを示してるだけです。べつに「ここだけ」で起電力を考えてるんじゃない。
>いやいや、上記、石原さんの
>>「導線の中の荷電にどのような力がかかるか」こそが、
>この場合の「起電力の原泉」でしょう(私はそう思います)。
>
>そして、上側のの図「Motional EMF」の説明は、
>The magnetic force exerted on the charges in a moving conductor will
>generate a voltage (a motional emf).
>とあり、これは、動いている導線中の電荷に力が働いて(ローレンツ力)
>「motional emf」が発生すると説明しています。
>電荷1個1個に力が働くから、起電力が、生じると。私は思います。

たしかにそうなんだけど、前の例で言うと、
回路全体が一様磁場の中に入ったら、長方形回路の右側の辺にも左側の辺にも
同じ大きさの起電力が生じる。回路的にはこれらは逆向きだから、相殺されるわけですね。
電池を逆向きに繋いだ回路と考えれば良い。

一方の辺だけの起電力を見ようと思ったら、他方を何らかの方法でシールドするんだろう。
前に申しました東京タワーの両側から磁力線に沿って北極まで伸ばした回路というのは
シールドの一例には違いないけど、もっと現実的なシールド方法は何かあるのかな?
あれば具体的に教えていただきたいですが(これは皮肉ではありません)。

ということで、普通に考えれば一様磁場中で動体が動いても、「起電力」はあっても
確認できない、と思うわけです。

>多くの「電磁気学」の「電磁誘導」の説明では、
>http://hyperphysics.phy-astr.gsu.edu/hbase/electric/farlaw.html#c1
>の方法が多いですが、上記の極め付きの方は、省略しているのが多いです。
>例えば、「ネットで百科事典」
>http://ds.hbi.ne.jp/netencyhome/index.html
>を「電磁誘導」で検索すると、まさに、石原さんのおっしゃる通りとおもわれる
>説明があります。その他のWebでの説明でも、、
>先の、極め付きの例のような、「ローレンツ力」でしか説明できない方は、
>数えるほど少ないです。

それは何故かと考えてみることも必要なんじゃないかな?
具体的にその現象を示すことができない(非常に困難)からじゃないでしょうか?
ほとんど「抽象概念」という気がしないでもないです。

起電力という場合、どこから測るかという基準が重要なはずで、
回路一周というような明確なもの以外はあまり意味がないんじゃないかな?
これはうろ覚えなんですが、自動車(たかだか高さ1m)だって、ゴムタイヤで
絶縁されてるため、地面からの電位は100Vほどにもなると聞いたことがあります。
それと比べて、東京タワーで4.6Vですか、たとえ検出できたとしても
かぎりなく0に近いとも言えるだろう。
# それでも0じゃないと言うなら、そりゃたしかにそうですが。

-- 
 石原 幸男
<Yukio Ishihara of theR.A.N.S.>
 ishihara@y.email.ne.jp
 http://www.nn.iij4u.or.jp/~therans/
黍粥は塩に椰子油にサザエ・イソノ祝う隣で虚仮にするまで(詠み人しらず)