Re: 地磁気の自転
石原@ザ・ランスです。
In article <fWPhd.1$pK.0@news7.dion.ne.jp>, dh.shiozaki@s3.dion.ne.jp says...
>石原さんの、ご説明は、
>http://hyperphysics.phy-astr.gsu.edu/hbase/electric/farlaw.html#c1
>の4角形のループがある図
>または、
>http://hyperphysics.phy-astr.gsu.edu/hbase/electric/elevol.html#c3
>の「Motional EMF」のことを言われていること理解します。
>確かに、LVは「面積」ですね(これは、私目は、見落としていました)
>しかし、後者の右の、導線を取り出している部分を見てください。
>私の理解では、「motional emf」は、導線の(一部線分)の移動で
>発生すると思います。ただ、起電力の大きさを計算するために、
>(「farady's Law」の計算式に適用するために、)
>面積の形にして計算しているだけだと思われます。
少し時間ができたんで、この図をじっくり見てみました。
図の左上には次のように書かれてますね。
Consider a loop of wire moving with velocity V into a stationary magnetic field
まず loop とはっきり言ってることを確認して下さい。
もうひとつ、"into a stationary magnetic field" とも言ってる。
"in" じゃなくて "into" です。
これは磁場のない所から磁場のあるところへ動く、という意味でしょう。マチガイナイ :-P
図で B out として点々のある所には磁場があって、その左側、点々のない所は磁場がないんです。
(これは Faraday's Law の説明図では磁場のある所は色付けされてよりはっきりしてます)。
つまり磁場のない所からある所へ回路を突っ込んでいった(into)ときの磁束の変化を説明してるんです。
もうひとつ下の図"Motional EMF and Faraday's Law"の所には
emf=BLV=BL(ΔW/Δt)=B(ΔA/Δt)
と、はっきり面積変化であることを明示してますね。
「導線を取り出している部分」は、B と V によって導線の中の荷電にどのような力が
かかるかを示してるだけです。べつに「ここだけ」で起電力を考えてるんじゃない。
というわけで、この図は汐崎さんのご主張を支持してるわけではない。
--
石原 幸男
<Yukio Ishihara of theR.A.N.S.>
ishihara@y.email.ne.jp
http://www.nn.iij4u.or.jp/~therans/
黍粥は塩に椰子油にサザエ・イソノ祝う隣で虚仮にするまで(詠み人しらず)
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735