! "<41770589$0$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
!     Thu, 21 Oct 2004 09:41:07 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:

> OOTANI TAKASHIさんの<uekjtxxp0.fsf@anet.ne.jp>から
>> つまり、「全員が納得した主観によらず機械的判断できるような施行令」が無い限り、
>> wackyさんの理想とする「判断の揺れ」の無い状態は出来ないのでは?という指摘です。
>> 施行令があっても、その案件が施行令に適合するかという判断は各個人がするしかない。

> そうですね。
> ゼロは理想ですが不可能でしょう。ただ、「揺れは少ない方が良い」ことは間
> 違いないと思います。

従来のfjでは、営利問題に関して、「揺れは少ない方が良い」という立場を取っ
ていません。
機械的判断では、拒否すべき記事を拒否し、許容すべき記事を許容するのが難
しいと判断されてきたから。
そもそも、「拒否すべき記事」がどういうものかについても、ゆる〜い合意し
かないし。

今のwacky氏は、機械的判断で「拒否すべき記事」を定義しようとしてるよう
に見えるけど、順番が逆なんです。
fj的に「拒否すべき記事」のゆるい合意があって、それを大雑把に表現する言
葉の一つとして、「営利」という言葉が使われているってのが現状。

だから、改善するのなら、営利という言葉の一般的な意味をつつくのではなく、
fjのポリシー的に「拒否すべき記事」というのがどういうものであるかを考察
するのが先決。
# というより、どんな記事を拒否するようなポリシーを選択するかの問題か。
-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK