Re: ポリシーとは? (Re: 有償・無償、営利・非営利、企業・大学
KGK == Keiji KOSAKAさんの<cld95g$h1r$4@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>! "<41770589$0$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
>! Thu, 21 Oct 2004 09:41:07 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ:
>
>> OOTANI TAKASHIさんの<uekjtxxp0.fsf@anet.ne.jp>から
>>> つまり、「全員が納得した主観によらず機械的判断できるような施行令」が無い限り、
>>> wackyさんの理想とする「判断の揺れ」の無い状態は出来ないのでは?という指摘です。
>>> 施行令があっても、その案件が施行令に適合するかという判断は各個人がするしかない。
>
>> そうですね。
>> ゼロは理想ですが不可能でしょう。ただ、「揺れは少ない方が良い」ことは間
>> 違いないと思います。
>
>従来のfjでは、営利問題に関して、「揺れは少ない方が良い」という立場を取っ
>ていません。
そんなに非常識な集団だったんですか?信じられないな。
>機械的判断では、拒否すべき記事を拒否し、許容すべき記事を許容するのが難
>しいと判断されてきたから。
#機械的判断が難しいのではなく、それでは「手前の都合」が通らないだけな
#のでは?
行き当たりばったりの曖昧な判断ならそれよりも優れているんですか?
そんなはずは無いやね。
機械的判断で営利とされても通したければ「fj全般に有益」とか主張すればよ
ろしい。そ〜ゆ〜のこそが*個別判断*であって、本来の個別判断は機械的な判
断を否定するものではないはずです。
>fj的に「拒否すべき記事」のゆるい合意があって、それを大雑把に表現する言
>葉の一つとして、「営利」という言葉が使われているってのが現状。
NGMPの述べる「非営利」ってのは全然大雑把でもゆるくもない、優れて明確化
された表現だと思いますよ。従って、KGK氏の主張が正しければNGMPが間違っ
ているということだし、NGMPが正しければKGK氏が間違っているってこと。
#こ〜ゆ〜のを矛盾と言います。
>だから、改善するのなら、営利という言葉の一般的な意味をつつくのではなく、
>fjのポリシー的に「拒否すべき記事」というのがどういうものであるかを考察
>するのが先決。
># というより、どんな記事を拒否するようなポリシーを選択するかの問題か。
そりゃあ、そう思っているKGK氏やKONO氏が「NGMPの変更を提案」すべきこと
なんじゃないの?
アナタ方の言う所の「手順」に従ってさ。
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735