Re: ポリシーとは? (Re: 有償・無償、営利・非営利、企業・大学
In article <416a9ee5$0$979$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>
wacky <wacky@all.at> writes:
>>時代は変化しますし、参加者も変動します。
>>法律が変わったわけではないのに裁判所の判断が変わったりすることを容認しませんか?
>
> #ここに時間的な状況の変化を持ち込むのはちょっとズルいな。^^;
> #「過去と現在でポリシーが変わること」と同時期に「行き当たりばったり
> #に変わること」は全く別の話です。
時間に変化が無くても、全ての参加者が全ての記事を読んでいるわけじゃないので、
個々の記事に対する議論に参加する人は異なりうるので、結論も異なりえます。
読んでても忙しくてorめんどくさくて議論に参加しない人もいるだろうし。
例えば英文で営利記事がたまに投稿されてますが、文句が付かないケースも多いです。
かといってそれを根拠に「現状で営利が許されている」と結論付けるのは間違い。
裁判官は法律に従って判断しますが、時間に変化が無くても人が異なれば
結論も違い得ます。
>>個々の人について考えてみると、個々の人はwackyさん的意味においてもポリシーを
>>持っていることが多いと思います。その場その場で適当に考えるんじゃなくて。
>
> それは個々人々の持つポリシーであって*fjのポリシー*ではないでしょう。
fjのポリシーは参加者のポリシーの集大成ですね。参加者はその場その場で適当に
考えているわけじゃない。「fjさん」という人物は存在しませんので、
そのfjさんがその場その場で考えているわけじゃない。
>>参加者全員が納得するようなその施行令のようなものが出来るのなら賛成しますが。
>>無いものねだりじゃないのかな、というのが私の考え。
>>wackyさんは自分で作るつもりは無いんですよね?ますます無いものねだり。
>
> 「法」を非営利規定とした場合に「施行令」にあたるのはAUPでしょう。
> 別に無い物ねだりでも不可能事でもないと思いますよ。
「施行令案」を作るのは十分可能でしょうが、「参加者全員が納得する」あたりが
困難だと思います。「施行令」を多数決で押し切って作成すれば十分と思いますか?
>>そういう施行令のようなものが無い状態では、個別に議論するしかないです。
>>「あればいい」と「ある」のは違うし、「あればいい」と思っても思うだけでは
>>存在しません。
参加者全員が賛成していない限り、施行令があっても、個別議論は発生します。
発生しないと思いますか?それとも無視するのですか?
> だから「そうするしかない」と「それで良い」は大きく異なるでしょ。
> #まあ、「そんなモノは無い方が都合が良い」人も居るかもしれませんが…
他に可能な手段が無ければ、可能な手段の中でベストのもので「それで良い」
と思います。
「施行令」が実現可能と思えば是非実現してください。
--
tksotn
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735