で、結局KGK氏、あなたは賛成なの?反対なの?どっちなの?
自分の立場を曖昧にしたままそんなことを嘯いていると底意を見透かされるよ。

KGK == Keiji KOSAKAさんの<m3bqlcb9gc.fsf@orie.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> 問題は、それを「選管は恣意的な手段と形式で投票を無効にできる」と摩り替
>> えることです。
>
>いつまでたっても、「NGMP違反でない」と「やってよい」の区別がつかないん
>ですね。

#まだ言ってるし。^^;
#後になって「違反じゃないんだから何が悪い」とか言い出すんじゃ…

これは「NGMPの解釈」の問題であり、違反云々はここでは関係ありません。
#おまけに、「投票権」の話のはずが「形式」に摩り替えられているし。

で、KGK氏の主張は

>正しくは、「選管は、NGMPの範囲内で手段と形式を定めればNGMP違反にはなら
>ない」です。

で、かつ

>結果的に「制限がない」ということになっても、「規定の範囲内」という導出
>が間違ってるわけではありません。

なわけさ。

要するに、KGK氏は「選管は、NGMPに制限が無いから恣意的に手段と形式を定
めてもNGMP違反にならないし、それによって投票を無効にしてもNGMP違反には
ならない」と言っているわけさ。
#導出過程がどうとか誤魔化しても、その中身はコレでしかないわけ。

勿論、wackyは違う。
NGMPから投票権の存在が読み取れることから「投票権を剥奪するような形式は
定められない」と考えられるだろう。常識的に考えて、ある権利に「特段の制
限事項が記されていない」ことは別の権利を侵害する理由にはならない。

従って、「NGMPより投票権を持つと認められる参加者の権利を剥奪する行為」
は即ちNGMPに反していると言えるわけです。


>選管は、あらかじめ指定した手段と形式に基づいて有効/無効を判断します。

いいえ、NGMPによれば「指定された形式に従っていない投票は無効票とし」な
ので*無効の判断をするだけ*でしょうね。
「選管が有効を決定する」とする根拠があるのであれば述べてください。


>投票者は、手段と形式が合ってるにもかかわらず無効になった票についてクレー
>ムをつける権利(請求権)があります。
>選管は、それに対して、「実は手段か形式が合ってないんだよ」ってのを根拠
>付で説明するか、票を有効にする義務があります。

まことにその通りだと思いますが、それはNGMPの何処に書いてあるのですか?
#いや勿論、wackyには正しくその通りに読み取れるわけですが…
##ってゆ〜か、それが読み取れながら何故?ってカンジです。


>>>> A 投票は参加者の*意思*そのものなので、デフォルト有効である。
>
>この考え方でいくと、「故意に無効票を投じた際に、デフォルト有効に扱うの
>は参加者の意思をないがしろにしてる」というのも言えそうですね。

白票を投じることは立派な意思の表明ですよ。
故意か否かにかかわらず、選管には無効票を取り除く権利(というよりは義務
だな)があるので、正当な過程として、デフォルト有効は結果として無効とな
るわけです。何の問題もありません。

>> ということは、「参加者の意思など尊重されない」という主張ですか?
>
>「あらかじめ指定された手段と形式以外を根拠に無効にならない」という意味
>で、参加者の意思は尊重されます。

KGK氏の主張では「誰も投票権を行使できないような形式」を設定することも
可能ですが、それでも「参加者の意思は尊重されている」と主張しますか?


>> 時系列に連続しているモノをいくら「分解」と言い立てたって全くの無関係に
>> なるわけが無い。因果関係がなくなるわけではありません。
>
>なのに、その途中で権利の行使が終っちゃうってのがwacky氏の主張ですね。
>結果まで含めて権利の範囲を決めとけば、そんなややこしいことにならないの
>に。

う〜んとね、^^;
行為の主体の違いって奴をKGK氏は理解できていないようですね。

X 投票するのは参加者
Y 投票箱を開けて集計するのは選管
Z 集計ミスにクレームを付けるのは参加者

なので、Yを投票権に含めてしまうのは間違いですね。選管が下す判断は参加
者の投票権とは無関係です。



<余談>

>> #様々な「投票権」を持ち出して*ある*「投票権」を否定するのは矛盾だよ。
>
>一体、何と何がどのように矛盾してるというんでしょうか?

よろしいか?頭を冷やして良くお聞きなさい。
KGK氏は例を挙げて「投票権にはAという解釈とBという解釈がある。だからオ
マエの解釈(C)は間違いだ」と述べたわけですよ。
#と、これだけ言っても理解できませんか?

#「人間」は「じんかん」という読みと「ひとま」という読みがある、だから
#「にんげん」という読みは誤りだ。ってな主張は正しいかね?


>>>>>result = OK;
>>>>>if (! hoge) result = NG;
>>>>>
>>>>>としようが、
>>>>>
>>>>>if (! hoge) {
>>>>>  result = NG;
>>>>>} else {
>>>>>  result = OK;
>>>>>}
>>>>>
>>>>>としようが、結果は同じこと。論理的には同値です。
>>>>
>>>> え〜、^^;
>>>> それの何処が「時系列」なんでしょ?
>>>
>>>アルゴリズムのステップを時系列に見立てるのが、そんなに不思議ですか?
>>
>> 少なくとも後者を時系列と言うのは無理があるよね。
>> ifの*前*が無いんだから。前後の無いものに時系列もクソもない。
>
>単一のステップでも「時系列」ですけどね。

ほう?
じゃ、OKとNGのどっちが先か決まってるんですか?
#コンパイラ毎にバラバラでも不思議じゃないと思うけど…

RESULT result = OK;
if (!hoge) result = NG;

RESULT result; // 不定
if (hoge) result = OK; result = NG;

なら分かってあげられたのにね。って話さ。^^;
#重要なのはデフォルト値か不定値かの方だろ。

</余談>

-- 
wacky