河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <d0bqct$u2c$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>, KGK == Keiji KOSAKA <kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp> writes
> 確か、NGMPの最初の文案には「非営利」も無かったはずです。
> 本来的にNGMPで規定するような話じゃないし。

歴史的には

    ** 0. fjのニュースグループ

    fjとは日本のUnixネットワークであるJunetに参加するサイトのニュースシス
    テムで主に使用される分類である。従って、fjはJunet以外の組織でも購読さ
    れるものであるが、fjではJunetの規約を尊重するものとする。特にfjの使用
    は非営利目的に限るものとする。

これが最初の案。Junet の規約ってのは、もちろん手引のことです。
なので、実名投稿も手引にそった形で入っています。

> で、NGMPの立ち上げの議論をしてるときに、誰かが「非営利規定も入れとこう」
> と言い出して、その方が通りやすそうだと判断した河野さんが文案に加えたと。

いろいろ議論したんだけど、このあたりは割りと残っていました。
久野さんが整理した時に落ちたってことですね。もちろん、fj憲章
に移行しようってことだったのだと理解してます。

> その頃は、実名投稿はあまりに当たり前のことで、明文化する必要性を感じな
> かったんじゃないかなあ?

だって、それ以外の人はいませんでしたからね。

Yoshitaka Ikedaさんの<d0c0p7$5sr$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から
>私用メールがOKかどうかは、会社のポリシーによるのでなんともいえません
>が、この場合の権限っていうのはそういう法的権限の話じゃなくて、
>「システムとして読むことができる権限」
>の話でしょ。
>つまり、
>「自分がパスワードを持っていて自由に送受信できるメールアドレス」
>という程度の意味でしかない。

ということでしょうね。

In article <4229e09c$0$974$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>,wacky <wacky@all.at> writes
> そんなわけがないでしょう。

wacky 全然、Ikeda さんの記事とつながってないぞ。

(a)
> アカウントを貸し与えられてパスワードの決定権があるからといって、それは
> *無制限の利用*の許可を意味するものではありません。
(b)
> 業務利用の為に貸し与えられたアカウントであれば、それを業務以外に利用す
> る為には「特別の許可」が必要であろう。と考えるのが普通でしょう。

プロバイダから得たアドレスだったら(a)は基本的には無制限だろ?
それが会社のものかプロバイダのものかは、特に差はないです。(b)
は会社のポリシーによります。

君は、会社から、あるいは、大学のような組織からの投稿を実質的
に禁止するような議論をしているけど、そういう結論を目指してい
るの? 大学のアカウントは学生に使用させていますが、利用は基本
的に無制限(公序良俗には制限されるだろうけど)だし、僕は大学の
アカウントを使ってfjに投稿するのは業務の一部だと思ってます。
学生や先生が、業務や勉学以外に使うことも禁止されてないです。

大学のピロティでサークルが打合せするとか、まぁ、会社での打合
せのときにお客さんとテニスの話でもするようなものだろ? wacky 
みたいに一日中やっているなら問題になるだろうけど.... 

今は、fj はごみになっちゃったけど、昔は(うーん、良い言葉だ、
っていうか、すげー、おっさんくさい...) Internet や Computer 
の知識を得られる場所でもあったからね。君達が(あるいは僕が)そ
ういうfj の価値を下げたので、wacky みたいな「業務だったら、
もちろんfjは禁止」みたいなことになったんだろうなぁ。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科