wacky <wacky@all.at> wrote:
 >>実名(所属)投稿ルールに対しては
 >>「守っていない人が増えた現状、もはや無効である」
 >>「守っている人が少なからぬ現状、まだ有効である」
 >>という2通りの立場が存在するみたいですが、
 >
 >その時点で既に不文律ではないでしょう。

いいえ。「ルールが機能しているかどうか」と「ルールそのものの存在」は
分けて考えたほうがよいでしょう。すなわち
        1. ルールが存在する & 機能している
        2. ルールが存在する & 機能していない
        3. ルールそのものが存在しない

実名/匿名投稿については、
「fj 創立時に『JUNET利用の手引』を継承し
 それを覆す合意が junet が発展的解消して以降もとられてない」ことや
本名投稿派がそれなりの勢力を有する現状に鑑みると、
3の立場を採るのは現実的じゃなさそう。
残り2つどっちを採るかは、個々人の主観なように思われます。
まあどのみち、fj 宣言/憲章が発効するまでの命ですけど。

ところで、今更ながら
「実名/匿名」のさす範囲について改めて定義しといたほうがいいのかも。
名乗りを細かく分けると
        a. 本名 (戸籍や住民票に登録されている名前)
        b. 筆名・芸名・雅号・固定ハンドル (a と異なるもの)
        c. 使い捨てハンドル
        d. 2chにおける「名無しさん」やマスメディア投稿欄の「匿名希望」
というふうになりますが、
実名/匿名の境界線が奈辺にあるかってなことです。

現時点の fj では「実名: a / 匿名: b,c,d」と理解していいんですよね。
(少なくともこれについて河野氏と wacky 氏は認識が合致してる、はず)
ただ、fj 外の社会では
「実名: a,b / 匿名: c,d」や「実名: a,b,c / 匿名: d」として
扱われることも多いわけで、
fj でもそういうふうに扱いを名実共に変えちまうのも一案かと思います。

参考までに書いておくと、近年は
a でない名義で仕事している大学教員やサラリーマンも
存在するようになりました。
# といっても、結婚・離婚で戸籍上の苗字は変わったのに
# 職場では旧姓を使い続けているというケースが大半みたいですが。
-- 
Koh <koh@SAFe-mail.net>