Kohさんの<cv6lfl$233$1@zzr.yamada.gr.jp>から
>wacky <wacky@all.at> wrote:
> >「機能していない成文律」ならともかく「機能していない不文律」は詭弁でし
> >かないですよ。
> >#それじゃ、何でもかんでも不文律にできちゃう。
>
>いやその、機能してるかどうかという判断も
>不文律については各人の主観に左右される部分が大きいんですよね。

だ〜か〜ら〜、^^;
fj全体として見た時に「各人の主観に左右されてバラバラ」だったら、そんな
ものが*fjの*不文律と言えますか?言えないよね。


> >1.「JUNET利用の手引き」が引き継がれたとする根拠とは何か?
>
><cst57g$uef$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp> を参照。

勿論、「JUNET利用の手引きがfjのAUPの*源泉*となった歴史的事情」は理解で
きますよ。しかし、前提条件が全く異なる今のfjにそのまま*引き継がれた*と
いう主張は無茶です。

> >2. 1で実名投稿ルールを規程した文言とは何か?
> >3.2は現在のfjでも通用するのか?
>
><3991275news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> を参照。
>(<22529.986459069@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> にもあたると尚よし)

できれば引用してください。
既読のそれらの記事で納得していれば質問していないんですから。
#私が何を見落としているのか的確に指摘してほしいです。

>補足すると、JUNET に所属していた組織、
>すなわち大学とか研究機関とか、それに類する部署を持つ民間企業は
>本名で活動するのがデフォルトなコミュニティばかりだから、
>ログインアカウントから本名が容易に調べられるため
>わざわざ筆名を使ったところで意味がない、
>よって「ログインアカウント = 本名」という図式が持ち込める次第。

まるで理解不能です。
「ログインアカウントから本名が容易に調べられる」から「署名に本名を書か
なければならない」までの論理が思いっきり飛躍していますよ。
更に言えば、仮に「図式が持ち込める」としても、そもそも今のfjでは「ログ
インアカウントから本名が容易に調べられる」という前提自体が成立していま
せん。

># ちなみに上記の理由付けを「ハンドル使用」→「営利・商用投稿」、
># 「本名使用」→「非営利投稿」に読み換えると、
># 同じ時点で営利・商用投稿が解禁されなかった理由となります。

であれば何故、NGMPには「非営利」は謳われているのに「実名」は存在しない
のでしょうか?
#つまり、そういうことでしょ。


>過去なされた判断、およびそれに基づく運用を不合理に感じたところで
>「悪法と言えども法は法」。

残念ながら、運用は運用であって法ではありません。

>過ぎたことをどうこう言ったところで「So what?」で一蹴されます。

その通り。今守られていないものを「昔はこうだった」といったところで無意
味でしょう。


> >4.2の文章がfj上からアクセス不能なのは何故か?
>
>大概は「NGMP」「新・fj の歩き方」などで事足りるからでしょ。

事足りてしまうようなものがAUPなわけがないでしょう。

> >そもそも「JUNETの手引き」はfjにおいては参考文献であってルールではない
> >と思うのですが、違うんでしょうかね?
>
>「JUNET利用の手引」の第1章5節「JUNETの管理と運用」には
>JUNET の利用規程、すなわちルールが記されてます。

それはJUNETのルールでしょ。


>それはそうと
> >>ただ、fj 外の社会では
> >>「実名: a,b / 匿名: c,d」や「実名: a,b,c / 匿名: d」として
> >>扱われることも多いわけで、
> >>fj でもそういうふうに扱いを名実共に変えちまうのも一案かと思います。
>についての見解も知りたいですね。

勿論、ハンドル使用を実名に含めることができるのなら万事解決ですが、問題
は「それをルール論者が受け入れられるのか」でしょう。
#ちょっと無理っぽくない?


-- 
wacky